研究課題/領域番号 |
17K09348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
大谷 昌弘 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (20372500)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヘリコバクターピロリ菌 / オートファジー / ヘリコバクターピロリ / ヘリコバクターピロリ感染 / 胃癌 |
研究成果の概要 |
ヘリコバクターピロリ(HP)感染による炎症性胃発癌におけるオートファジーの作用について検討した。HP感染ガストリントランスジェニックマウス(INS-GASマウス)は感染28週後に病理組織学的に高度の胃炎と異形成と異上皮内腫瘍(GIN)が認められた。ATG5とBeclin-1の発現を免疫組織化学で検討したところ、いずれも胃粘膜組織の腺上皮細胞に発現しており、HP感染マウスの方が非感染マウスよりびまん性かつ高度であった。以上よりINS-GASマウスにおいてHP感染により高度異形成が発生し、オートファジーが強く誘導されるという結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オートファジーは細胞内分解機構の一つであり、細胞の恒常性の維持において主要な役割を果たしている。癌、感染症等様々な疾患や病態へ関与が報告され、癌細胞に対しては腫瘍抑制・促進の両方の作用を有していることが明らかにされ、治療応用への試みも行われてきている。今回の胃発癌マウスモデルを用いた検討では、オートファジーは炎症性胃発癌機序に関与している可能性が示された。さらなる検討により新たな治療法へのアプローチが期待される。
|