• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

十二指腸粘膜バリアを標的とした機能性ディスペプシア治療薬開発に向けた基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

福居 顕文  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60725307)

研究分担者 内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00305575)
高木 智久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
半田 修  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90381970)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード機能性ディスぺプシア / 腸内細菌叢 / Streptococcus属 / 十二指腸粘膜 / タイトジャンクション / 機能性ディスペプシア / 腸内細菌 / streptococcus属 / 十二指腸粘膜バリア / 十二指腸粘膜バリア機構 / 十二指腸粘膜免疫応答
研究成果の概要

機能性ディスペプシア(Functional dyspepsia: FD)は器質的異常を伴わない不快な上腹部症状を示す疾患である。患者Quality of lifeを損なうため、その病態解明、新規治療戦略開拓は重要な課題である。FD病態形成には、十二指腸粘膜バリア維持機構破綻・免疫異常の関与が示唆されているが、その機序は未だ明らかでない。我々は本研究課題において、十二指腸粘膜バリア維持機構と密に相関する十二指腸粘膜関連細菌叢解析を行い、①FD患者口腔内、十二指腸粘膜ではStreptococcus属占有率が高いこと、②両群Streptococcus属占有率とFD症状に相関があることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化管バリア機構が全身臓器と密接な相互関係の中で、免疫・炎症応答に関与していることが明らかになり、「臓器連関」というコンセプトを通じ、革新的な予防法・治療法の開発が期待されている。本研究課題において、本来口腔内細菌であるStreptococcus属がFD患者では十二指腸粘膜関連細菌叢(MAM)として定着していること、Streptococcus属占有率とFD症状に相関があることを明らかにし、研究成果を論文投稿、学会発表を通じ社会に発信した。
今後、MAMと十二指腸粘膜バリア維持機構破綻・免疫応答との関連をより明らかにし、口腔内細菌叢を標的とした新規FD治療戦略開拓に繋がる可能性があるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Higher Levels of Streptococcus in Upper Gastrointestinal Mucosa Associated with Symptoms in Patients with Functional Dyspepsia.2020

    • 著者名/発表者名
      Fukui A, Takagi T, Naito Y, Inoue R, Kashiwagi S, Mizushima K, Inada Y, Inoue K, Harusato A, Dohi O, Okayama T, Katada K, Kamada K, Uchiyama K, Ishikawa T, Handa O, Itoh Y, Nakagawa M
    • 雑誌名

      Digestion

      巻: 101 号: 1 ページ: 38-45

    • DOI

      10.1159/000504090

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Higher abundance of streptococcus in upper gastrointestinal mucosa assosiated with symptoms in patients with functional dyspepsia2019

    • 著者名/発表者名
      Fukui A, Takagi T, Naito Y.
    • 学会等名
      第27回消化器関連学会週間.international session symposium4. デイスペプシアー病態と治療の最新知見ー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 内視鏡下に採取した検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢の検討2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二、他
    • 学会等名
      第5回Gut microbiota研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢と症状スコアとの関係性について2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会ワークショップ7「機能性消化管障害診療の科学的エビデンス」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者と健常人との粘膜内細菌叢の比較検討2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • 学会等名
      第15回日本消化管学会総会学術集会ワークショップ4「微生物叢から見た消化管病態の新知見」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 機能性ディスペプシ ア患者と健常人との粘膜内細菌叢の比較検討2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、半田 修、内藤裕二
    • 学会等名
      第15回日本消化管学会総会学術集会ワークショップ4「微生物叢から見た消化管病態の新知見」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢と症状スコアとの関係性について2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会ワークショップ7「「機能性消化管障害診療の科学的エビデンス」 」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内視鏡下採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢と症状スコアとの関係性2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、内藤裕二
    • 学会等名
      第5回Gut microbiota研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内視鏡化採取検体を用いた機能性ディスペプシア患者と健常人との粘膜内細菌叢の比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      福居顕文、髙木智久、半田 修、内藤裕二
    • 学会等名
      日本消化器病学会近畿支部109回例会シンポジウム1「消化管診療の最前線」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 【機能性消化管疾患:上部-最新の診断と治療-】消化器症状と腸内細菌叢2019

    • 著者名/発表者名
      内藤 裕二, 柏木 里織, 福居 顕文, 水島 かつら, 鎌田 和浩, 高木 智久
    • 出版者
      日本臨床
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 内視鏡下に採取した検体を用いた機能性ディスペプシア患者の粘膜関連細菌叢の検討2019

    • 著者名/発表者名
      福居顕文
    • 出版者
      Pharma Medica
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi