研究課題/領域番号 |
17K09375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
堀口 里美 福井大学, 学術研究院医学系部門, 学術研究員 (00595283)
|
研究分担者 |
堀口 和秀 福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (20377451)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | カハール介在細胞 / 炎症性腸疾患 / 消化管運動 / 発現解析 / c-kit / PDGF受容体α / 線維芽細胞 / マウス |
研究成果の概要 |
本研究では、トリニトロベンゼンスルホン酸誘起腸炎疾患モデルマウスの種々の病態時において消化管筋層の遺伝子発現について解析し、腸炎急性期から回復期へ移行する分子基盤のメカニズムの探求を行った。網羅的遺伝子解析の結果、細胞増殖因子や転写制御因子など、特に炎症からの回復期の ICC において著明に発現量が変化する遺伝子が同定された。これにより、ICCの障害からの回復に関わる分子機構について新たに示唆することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「食べる」という行為は人間が生存する上で必須であり、基本である。 本研究では、慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴う炎症性腸疾患の慢性期への移行ないしは寛解において、どのような分子メカニズムが働くかを解明することで、新たな治療法の開発の一助とすることができた。
|