• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カニクイザルを使用したMHCホモ接合体iPS細胞由来MSCによるDSS腸炎の治療

研究課題

研究課題/領域番号 17K09379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小笠原 一誠  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (20169163)

研究分担者 伊藤 靖  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90324566)
石垣 宏仁  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90432301)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDSS colitis / MSC / iPSC / cynomolgus macaque / カニクイザル / DSS腸炎 / 間葉系幹細胞 / IL-10 / BM-MSC / 移植・再生医療 / iPS細胞
研究成果の概要

サルDSS腸炎に対して、サルiPS細胞由来間葉系幹細胞(iMSC)とサル骨髄由来間葉系幹細胞(BM-MSC)を投与し、内視鏡的、組織学的に、その治療効果を検討した。結果は、iMSCとBM-MSCともに治療効果は認められなかった。サルiMSCとサルBM-MSCでは、ヒトMSCと違い抗炎症性サイトカインであるIL-10の産生が認められなかったため、iMSCにIL-10を強制発現させたiMSC-IL10を作成し、同様に治療効果を検討した。iMSC-IL10を投与後、血中IL-10濃度の上昇を認め、組織学的改善をわずかに認めた。しかし内視鏡所見や症状の改善を認めず、更なる解析が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)下剤の投与量と投与タイミングを調整することで、カニクイザル に対し、安定した下部消化管内視鏡を行うことができた。またDSSの投与量を工夫することで、世界で初めてカニクイザルDSS腸炎モデルを作製することができた。
2)iMSC-IL10を作成し、カニクイザルに投与したところ、末梢血中でのIL-10濃度の上昇を認めたことから、iMSCを担体としたcytokine deliver systemの可能性を示すことができた。
3)iMSC-IL10を投与後に、histological scoreにおいて若干の改善を認めたことから、さらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 滋賀医科大学 病理学講座 疾患制御病態学部門

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hqpatho2/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi