• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸癌幹細胞を標的とした新しい光線免疫療法の開発応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K09385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関徳島大学

研究代表者

六車 直樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90325283)

研究分担者 高山 哲治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10284994)
岡本 耕一  徳島大学, 病院, 講師 (60531374)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードがん幹細胞 / 大腸癌 / 分子イメージング / オルガノイド / 光線免疫療法 / 光免疫治療 / 光免疫療法
研究成果の概要

20症例の大腸癌オルガノイドの樹立ならびに継代培養に成功した。がん幹細胞マーカーである、LGR5、CD133、CD44v6に対してフローサイトメトリーを行った。5-FUおよびオキサリプラチンを用いてIC50による薬剤耐性を評価するとともに、ヌードマウスにオルガノイドを移植し、増殖能および薬剤耐性を評価した。Lgr5陽性細胞中でCD133陽性率が高いものは薬剤感受性が高く、CD133陽性率が低いものが薬剤耐性に関わっている可能性が考えられた。GIST細胞株を用い担癌ヌードマウスにレーザー照射を定期的に行った。全治療マウスで90%以上の腫瘍縮小率が得られ,うち4匹では腫瘍が完全に消失した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、大腸癌幹細胞としてLgr5陽性細胞に着目し、Lgr5陽性細胞中でCD133陽性率が高いものは抗がん剤薬剤感受性が高く、CD133陽性率が低いものが薬剤耐性に関わっている可能性を示し、これまでにない新たな知見を得た。さらにオルガノイドをヌードマウスへの移植を試み、細胞株とは異なりヒト組織を反映した腫瘍形成を確認した。代用したGIST細胞でレーザー焼灼を行ったところ、標識抗体投与群のみで高い治療効果が得られたことから、Lgr5などの表面マーカーを標的とする大腸癌幹細胞の光免疫治療への応用が期待された。光免疫治療法の確立により化学療法抵抗性を示す大腸癌の予後改善が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi