• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SLCO2A1トランスポーターの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

林田 真理  杏林大学, 医学部, 助教 (60754364)

研究分担者 久松 理一  杏林大学, 医学部, 教授 (60255437)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード小腸潰瘍 / SLCO2A1遺伝子 / プロスタグランジン / トランスポーター / SLCO2A1 / CEAS
研究成果の概要

CEAS患者に認められたSLCO2A1遺伝子変異型11変異(940+1GA、664GA、1807CT、421GT、1372GT、547GA、1647GT、97GC、770GA、830dupT、830delT)のPGE2輸送機能を解析した。9変異(940+1GA、664GA、1807CT、421GT、547GA、1647GT、770GA、830dupT、830delT)は機能を完全に喪失し、1372GTは部分的機能喪失、97GCは野生型と同程度に機能を維持していた。変異型SLCO2A1蛋白では親和性を示すKm値ではなく、時間当たりの取り込み量であるVmax値に差が生じていることも明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてCEAS症例で報告されているSLCO2A1遺伝子の変異による各変異型の特性が明らかとなったことにより、重症度を含めた臨床像や尿中プロスタグランジンE代謝物値との照合が可能となった。今後、厚生労働省難治性疾患研究事業難治性炎症性腸疾患に関する調査研究により現在作成されているCEASデータベースと本研究結果の照合により、遺伝子情報と臨床像が結びつくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Measurement of prostaglandin metabolites is useful in diagnosis of small bowel ulcerations.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuno Y, Umeno J, Esaki M, Hirakawa Y, Fuyuno Y, Okamoto Y, Hirano A, Yasukawa S, Hirai F, Matsui T, Hosomi S, Watanabe K, Hosoe N, Ogata H, Hisamatsu T, Yanai S, Kochi S, Kurahara K, Yao T, Torisu T, Kitazono T, Matsumoto T.
    • 雑誌名

      World J Gastroenterol

      巻: Apr 14;25(14): 号: 14 ページ: 1753-1763

    • DOI

      10.3748/wjg.v25.i14.1753

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 難治性小腸疾患の診断と治療(基調講演)2019

    • 著者名/発表者名
      久松理一
    • 学会等名
      第57回日本小腸学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] CEASにおける変異SLCO2A1 トランスポーターの機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      關里和
    • 学会等名
      第56回日本小腸学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi