• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規高感度システムを用いたHBs抗原とその免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関富山大学

研究代表者

田尻 和人  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30512165)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードHBV感染症 / HBs抗原 / L蛋白 / B型肝炎表面抗原 / B型肝炎ウイルス / 抗原検出法 / HBs抗原 / モノクローナル抗体
研究成果の概要

Small-HBsAgの細胞外領域を認識するモノクローナル抗体、middle-HBsAgの
糖鎖修飾部を特異的に認識するモノクローナル抗体、large-HBsAgを認識するモノクローナル抗体を用いて、様々な病態、HBsAg発現量のHBV感染患者において検討を行ったところlarge-HBsAgに認識されるHBsAgがHBV-DNA,HBsAgの発現量が低下しても存在していることが示された。これはlarge-HBsAgがHBVの感染において重要な役割を果たしていることとも関連が示唆されHBsAgの質的解析がHBV感染症の病態を検討する上で重要な意味を果たしていることを示唆していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HBV感染症においてはHBV-DNAの制御が可能となったが、HBVにより引き起こされる病態は持続するため、真のHBV感染症のコントロールにはHBsAgの低下が重要とされてきた。しかし、HBsAgの現在の測定系はポリクローナル抗体を用いたおおまかな量の測定しかできていない。我々のモノクローナル抗体を用いたHBsAgの測定はHBsAgの質的解析を行うことができ、HBV感染症の病態をより反映したHBsAg測定系となりうる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Drug-eluting Bead-Transcatheter Arterial Chemoembolization for Advanced Hepatocellular Carcinoma Refractory to Conventional Lipiodol-based Transcatheter Arterial Chemoembolization2020

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S, Tajiri K, Murayama A, Entani T, Futsukaichi Y, Nagata K, Takahashi K, Yasuda I.
    • 雑誌名

      J Hepatocell Carcinoma

      巻: 7 ページ: 181-189

    • DOI

      10.2147/jhc.s273929

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy of on-demand intrahepatic arterial therapy in combination with sorafenib for advanced hepatocellular carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Tajiri K, Futsukaichi Y, Kobayashi S, Nagata K, Yasumura S, Takahara T, Minemura M, Yasuda I.
    • 雑誌名

      Onco Targets Ther.

      巻: 12 ページ: 2205-2214

    • DOI

      10.2147/ott.s191741

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] B型肝炎ワクチンの現状と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      田尻和人
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 34 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肝機能障害―B型慢性肝炎2019

    • 著者名/発表者名
      田尻和人、二日市有花、安田一朗
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 56 ページ: 90-94

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Conventional TACE不応例に対するDEB-TACEの意義2020

    • 著者名/発表者名
      田尻和人、小林才人、二日市有花、村山愛子、村石望、安田一朗
    • 学会等名
      第56回日本肝癌研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 進行肝細胞癌に対する分子標的薬一次治療についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      田尻和人、時光善温、菓子井良郎、河合健吾、真野鋭志、新敷吉成、二日市有花、高橋孝輔、安田一朗
    • 学会等名
      第62回日本消化器病学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 進行肝細胞癌患者の予後改善を目指したTKI治療の最適化のためのソラフェニブ併用治療の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田尻和人
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 臨床試験適応からみた進行肝細胞癌に対する一次全身化学療法の治療成績の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田尻和人
    • 学会等名
      JDDW2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 進行肝細胞癌に対するソラフェニブ併用療法の意義2017

    • 著者名/発表者名
      田尻和人、小林才人、河合健吾、峯村正実、安村敏 高原照美、杉山敏郎
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Medicina 肝機能障害-B型慢性肝炎2019

    • 著者名/発表者名
      田尻和人、二日市有花、安田一朗
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Medical Science Digest B型肝炎ワクチンの現状と今後の課題2018

    • 著者名/発表者名
      田尻和人
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi