• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TLR9とRIG-Iを標的とした肝がんに対するin situワクチン療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 健  京都大学, 医学研究科, 助教 (60594372)

研究分担者 石井 健  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 招へいプロジェクトリーダー (00448086)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードがん免疫 / 自然免疫 / 消化器癌 / ワクチン / 消化器がん / 肝がん / 肝細胞癌
研究成果の概要

腫瘍局所の自然免疫を賦活化するin situワクチンは消化器がんでは有望な治療法である。本研究は当初、その有用性を肝がんモデルで明らかにすることを目的としたが、条件検討を重ねるも安定したモデルの構築が困難であり、大腸がんと膵がんのモデルで研究を遂行した。K3-SPG in situワクチンによる腫瘍増殖抑制、抗PD-1抗体との併用効果、免疫記憶誘導、治療側の対側腫瘍への抗腫瘍効果などの結果を得た。RIG-Iリガンドに関しては、K3-SPGのみで強い抗腫瘍効果を認めたため、詳細な解析は行わなかった。in situ ワクチンのコンセプトは消化器がん一般に適応でき、本研究の目的は達成できたといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん免疫療法としてのin situワクチンは、①個々の患者由来のがん抗原をそのまま利用するため煩雑な抗原同定の過程を要さない、②抗原特異性が異なる抗腫瘍T細胞を多数誘導できる、③局所療法なので全身性の副作用が少ない、④局所療法ながら全身性の抗腫瘍免疫を誘導できるなどの利点を有し、理想的な個別化がんワクチン治療となりうる。消化器がんは難治であるが患者数も多く、新規の治療法の開発が期待される。消化器がんは、超音波ガイド下や内視鏡下に腫瘍局所への薬剤注入が可能であり、本研究の成果をもとに自然免疫活性化アジュバントをもちいたin situワクチンの臨床応用が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In situ vaccine immunotherapy for gastrointestinal cancers using novel nanoparticulate TLR9 agonist K3-SPG2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Okada
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 新規TLR9アゴニストK3-SPGを用いたがんワクチン免疫療法の消化器がんへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      岡田浩和
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi