• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス感染マウスを用いたゲノム編集によるHBVcccDNAの排除

研究課題

研究課題/領域番号 17K09427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関広島大学

研究代表者

今村 道雄  広島大学, 病院(医), 講師 (40403513)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードB型肝炎 / cccDNA / ヒト肝細胞移植マウス / 末梢血単核球 / B型肝炎ウイルス / 肝臓学
研究成果の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)を感染させたヒト肝細胞移植uPA/SCIDマウスを用いて、高用量の抗ウイルス薬投与により、肝臓内cccDNAが十分に低下し、薬剤中止後も肝臓内HBVの制御が可能となることが示された。cDNA-uPA/SCIDマウスとRag2-/-/Jak3-/-マウスを交配させて作製したcDNA-uPA/Rag2-/-/Jak3-/-マウスにヒト肝細胞を移植後、HBV感染患者血清を投与することにより、HBVの持続感染が可能であった。本マウスに予めヒト肝細胞および抗CD80/CD86抗体にて前処置したヒトPBMCを投与することにより、アロ応答が抑制されPBMCの生着が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

HBV感染マウスに抗ウイルス薬を投与することで肝内cccDNAを十分に低下させることが可能であった。今後、抗ウイルス薬と免疫調整薬を組み合わせることにより肝内cccDNAを消失させる治療法開発が期待される。cDNA-uPA/Rag2-/-/Jak3-/-マウスを用いてヒトPBMCの生着が可能であった。今後さらに生着したPBMCのプロファイルの解析、HBV特異的CTLの有無、肝線維化発症の有無などの検討が必要である。B型肝炎モデルマウスの構築は、B型慢性肝炎に対する根治的治療法開発に有用である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] National Institutes of Health(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Loyola University/Liver Diseases Branch, NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Diminished hepatic IFN response following HCV clearance triggers HBV reactivation in coinfection.2020

    • 著者名/発表者名
      Cheng X, Uchida T, Xia Y, Umarova R, Liu CJ, Chen PJ, Gaggar A, Suri V, Mucke MM, Vermehren J, Zeuzem S, Teraoka Y, Osawa M, Aikata H, Tsuji K, Mori N, Hige S, Karino Y, Imamura M, Chayama K, Liang TJ.
    • 雑誌名

      J Clin Invest.

      巻: - 号: 6 ページ: 3205-3220

    • DOI

      10.1172/jci135616

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Acute hepatitis B virus infection in humanized chimeric mice has multiphasic viral kinetics2018

    • 著者名/発表者名
      Ishida Y, Chung TL, Imamura M, Hiraga N, Sen S, Yokomichi H, Tateno C, Canini L, Perelson AS, Uprichard SL, Dahari H, Chayama K
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 68 号: 2 ページ: 473-484

    • DOI

      10.1002/hep.29891

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Usefulness of humanized cDNA-uPA/SCID mice for the study of hepatitis B virus and hepatitis C virus virology.2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida T, Imamura M, Kan H, Hiraga N, Hayes CN, Tsuge M, Abe-Chayama H, Aikata H, Makokha GN, Miki D, Ochi H, Ishida Y, Tateno C, Chayama K.
    • 雑誌名

      J Gen Virol.

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1040-1047

    • DOI

      10.1099/jgv.0.000726

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistent loss of HBV markers in serum without cellular immunity by combination of PEG-IFN plus ETV therapy in humanized mice2017

    • 著者名/発表者名
      Uchida T, Imamura M, Hayes CN, Hiraga N, Kan H, Tsuge M, Abe-Chayama H, Zhang Y, Makokha GN, Aikata H, Miki D, Ochi H, Ishida Y, Tateno C, Chayama K
    • 雑誌名

      Antimicrob Agents Chemother

      巻: 61 号: 9

    • DOI

      10.1128/aac.00725-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト肝細胞キメラマウスを用いた肝内cccDNA制御による抗HBV療法2017

    • 著者名/発表者名
      内田宅郎、今村道雄、茶山一彰
    • 学会等名
      第53回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Persistent loss of HBV markers in serum without cellular immunity by combination of PEG-IFN plus ETV therapy in humanized mice2017

    • 著者名/発表者名
      Takuro Uchida, Michio Imamura, Nelson C Hayes, Nobuhiko Hiraga, Masataka Tsuge, Hiromi Abe-Chayama, Grace Naswa Makokha, Yuji Ishida, Chise Tateno, Kazuaki Chayama
    • 学会等名
      AASLD The liver meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi