• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高フルクトース食による腸内細菌叢構成異常が肝炎症や発癌、癌進展に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K09432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田ノ上 史郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (70611820)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードDysbiosis / フルクトース / 発癌 / 脂肪肝 / 肝炎 / 肝細胞癌
研究成果の概要

肝細胞癌は慢性肝炎・肝硬変を背景にして発生する代表的な炎症性発癌である。本研究ではフルクトースや脂質過剰摂取による脂肪肝モデルマウスを用いて腸内細菌叢構成の異常(Dysbiosis)が脂肪肝、肝発癌に与える影響や腸管バリア機能に与える影響の検討を行った。フクルトース過剰摂取群で腸管透過性が亢進し、門脈血中のLipopolysaccharide(LPS)濃度は高い傾向を認め、さらに肝内前癌病変が増加していた。食餌内容の違いにより引き起こされた腸管バリア機能異常が肝発癌に影響を与えている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によってフルクトース過剰摂取など欧米型食事といった食事習慣により引き起こされる腸内細菌異常Dysbiosis によって脂肪肝を背景とした肝癌の発育・進展に及ぼす影響が明らかとなった。今後肝癌に代表される炎症性発癌機構の解明につながるのみならず、発癌抑制を目指した新たな治療法の分子基盤となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi