研究課題/領域番号 |
17K09434
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
今城 健人 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30600192)
|
研究分担者 |
斉藤 聡 横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (00275041)
留野 渉 横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (00644957)
本多 靖 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00784844)
米田 正人 横浜市立大学, 附属病院, 講師 (10423831)
小川 祐二 横浜市立大学, 医学部, 助教 (20644959)
中島 淳 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30326037)
結束 貴臣 横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30738620)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | NASH由来肝細胞癌 / 非アルコール性脂肪肝炎由来肝細胞癌 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 肝細胞癌 / 腸管透過性 / Faecalibacterium / 便メタゲノム解析 |
研究成果の概要 |
本研究は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)由来肝細胞癌(HCC)の病態進展機序における腸内細菌及び腸管由来エンドトキシン(ET)の役割を検討することであった。便メタゲノム解析により、NASH由来HCCモデルマウスの便中では非HCCマウスに比しFaecalibacteriumの占拠率が低下していた。この結果はヒトHCC患者と同様の結果であった。また、このHCCモデルマウスへのFecalibacterium投与によりHCCの個数の減少及び大きさの低下を認めた。NASH由来HCCの進展機序として腸管透過性の亢進が考慮されるが、Fecalibacteriumの投与により改善を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NASH由来肝細胞癌は増加の一途を辿っている。本研究は腸内細菌がNASH由来肝細胞癌に関わることのみならず、腸内細菌の是正がNASH由来肝細胞癌を抑制できる可能性を示唆するものである。将来的に肝細胞癌の予防や治療において、腸内細菌や腸管透過性へのアプローチといったこれまでとは全く異なる選択肢へとつながる可能性がある。
|