研究課題/領域番号 |
17K09441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
古市 好宏 東京医科大学, 医学部, 講師 (70384998)
|
研究分担者 |
杉本 勝俊 東京医科大学, 医学部, 准教授 (20385032)
中村 郁夫 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40251243)
糸井 隆夫 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (60338796)
大城 久 自治医科大学, 医学部, 准教授 (60381513)
大藤 さとこ 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70433290)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | エラストグラフィー / 硬度 / 弾性 / 粘性 / 食道静脈瘤 / 胃静脈瘤 / バッドキアリ症候群 / 超音波 / Dispersion / 肝硬度 / 肝粘性 / 脾硬度 / 脾粘性 / 弾性係数 / 門脈圧亢進症 / 肝臓学 / 超音波検査 |
研究成果の概要 |
新開発超音波エラストグラフィーを用い、胃静脈瘤治療後の肝臓脾臓の状態を粘弾性の観点から解明した。治療7日から半年後まで肝粘性が有意に低下することが判明した。炎症細胞が動員される結果、肝臓内の免疫細胞などが減少したためと考えられた。肝硬変ラットを作成し、肝硬変モデルと対照群の肝臓・脾臓粘弾性を開腹下で経時的に比較した。肝硬変モデルでは肝硬度が上昇したが、肝粘性は変化しなかった。一方、脾硬度は有意に上昇し、脾粘性もやや上昇した。肝臓と脾臓に炎症が起こり、線維化が生じたためと考えられた。特発性門脈圧亢進症は肝臓の粘弾性値は低値で脾臓弾性値が高く、バッドキアリは肝脾両方、粘弾性値ともに高値であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色は「食道胃静脈瘤治療後の肝臓への負担を、体外式超音波装置で無侵襲かつ瞬時に予測できる」点である。我々は“Dispersionモード搭載エラストグラフィー”を世界に先駆けて開発したが、これは「弾性」と「粘性」を分離測定できる点が革新的であった。「肝臓の弾性度(線維化)と脾臓の粘性度(うっ血)を測定することで食道胃静脈瘤の治療状態を診断する」という方法は独創的で、被験者への苦痛は全く無く、即時性の高い診断法であり、薬剤費などの医療コストも皆無なため、社会に与えるインパクト・貢献度・波及効果は高い。
|