• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大豆サポニンによるNASH予防および治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 17K09443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

林 道廣  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90314179)

研究分担者 高井 真司  大阪医科大学, 医学研究科, 教授 (80288703)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードキマーゼ / NASH / 大豆サポニン / 阻害薬 / 線維化 / 炎症細胞 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 予防効果 / 生薬 / レニン
研究成果の概要

臨床の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)患者に近い動物モデルを作製するため、ハムスターに高脂肪と高コレステロールを含む餌で飼育した。高脂肪と高コレステロール含有餌で飼育したハムスターでは、肥満に加えて高血圧、高コレステロール血漿、糖尿病を発症し、肝臓では、NASH様の組織像を認めた。これらの結果は臨床のNASH患者に近いモデルが作製されたことを示唆した。このモデルを用いて大豆サポニンのNASHに対する予防効果を検討した。大豆サポニンは肝臓のキマーゼ活性および血漿中のレニン活性も有意な抑制を認めなかった。また、NASHで見られる脂肪肝および線維化を抑制する傾向を示したが、有意差を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の1つは臨床のNASH患者と類似したNASHモデルの開発であった。臨床ではメタボリック症候群を背景にしたNASH患者が増加しているが、動物モデルで類似したモデルが少なく、新規の臨床に類似したモデルが必要であった。本研究でハムスターに高脂肪と高コレステロール餌を負荷することで目的の臨床に類似したNASHモデルの作製に成功した。もう一つの目的であった大豆サポニンによるNASH予防効果は軽微で限定的であった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A novel hamster nonalcoholic steatohepatitis model induced by a high-fat and high-cholesterol diet2018

    • 著者名/発表者名
      Miyaoka Y, Jin D, Tashiro K, Masubuchi S, Ozeki M, Hirokawa F, Hayashi M, Takai S, Uchiyama K.
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 67 号: 2 ページ: 239-247

    • DOI

      10.1538/expanim.17-0126

    • NAID

      130006733605

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi