研究課題/領域番号 |
17K09449
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
相葉 佳洋 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 研究員 (70450955)
|
研究分担者 |
伊東 正博 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床検査科, 病理医 (30184691)
中村 稔 独立行政法人国立病院機構(長崎医療センター臨床研究センター), 臨床研究センター, 客員研究員 (40217906)
高槻 光寿 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80380939)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 原発性胆汁性胆管炎 / ゲノムワイド関連解析 / カテプシン / 肝臓学 |
研究成果の概要 |
血中・肝組織におけるカテプシンZ(CTSZ)の増加と肝細胞におけるCTSZの局在変化は、原発性胆汁性胆管炎(PBC)の肝不全症例のみならず他の胆汁鬱滞性肝疾患の重症化症例にも認められた。CTSZと同様に、カテプシンB(CTSB)はこれらの重症化症例において血中・肝組織で増加・局在変化し、PBC進行の血清マーカーであることが明らかとなった。CTSZは、CTSBと異なり疎水性胆汁酸による細胞死には関与しなかったが、肝細胞におけるCTSZの増加は、シグナル関連分子、中間フィラメント関連分子、3'-ホスホアデノシン-5'-ホスホ硫酸代謝プロセス関連分子に影響を与えることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療薬への反応が乏しく最終的に肝不全に至るPBC肝不全進行に対する救命手段は肝移植しかなく、その進行メカニズムの解明や新規治療薬の開発は重要な課題である。我々は、ゲノムワイド関連解析によりPBCの肝不全型進行に関連する遺伝子として同定したCTSZに加えてCTSBが、PBC肝不全進行と他の胆汁鬱滞性肝疾患の重症化に関与している可能性を明らかにした。これらの研究成果は、PBC肝不全進行だけでなく広く胆汁鬱滞性肝疾患の重症化メカニズムの解明や新規治療薬の開発に繋がる可能性を有する。
|