• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン分泌不全および抵抗性が膵発癌・進展機構に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

重川 稔  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00625436)

研究分担者 小玉 尚宏  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10623275)
巽 智秀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20397699)
疋田 隼人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20623044)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膵癌 / 糖尿病 / 高血糖状態 / 膵発癌 / 膵癌進展 / 膵前癌病変 / 動物モデル
研究成果の概要

ストレプトゾシン(STZ)投与により低インスリン、高血糖状態となった膵発癌マウスは12週齢でPanINsが増悪していた。高グルコース条件下での細胞実験では、Kras変異膵癌細胞においてのみ、増殖、腫瘍形成能が増強し、STAT3-MYC経路が関与していた。免疫染色ではSTZ投与群で、PanINs内のpSTAT3やMYC発現が増強していた。高グルコース条件下で培養した群で見られる細胞増殖、スフェア形成能、MYC発現増強は、STAT3阻害薬を培地に投与することで低グルコース条件下と同等まで低下した。本検討から、高血糖状態はSTAT3-MYCの発現増強を伴い膵発癌を促進することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病と膵癌の関係性のメカニズムは不明な点が多い。本研究では糖尿病の重要な側面の一つである高血糖に注目し、高血糖が膵発癌に与える影響について検討を行った。結果、高血糖はin vitro, in vivoの系において、STAT3のリン酸化とMYCの発現増強を伴って、膵発癌を進展させることが示唆された。厚生労働省の報告では、糖尿病を否定できない患者は国内でも1000万人程度存在するとされている。糖尿病患者の膵発癌をどう抑制するのか、また糖尿病患者の中からどう膵癌の高リスク群を選別するかが差し迫った課題である。本研究が解明した高血糖と膵癌の関係性はその一助となると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi