• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体吸収性材料による消化管穿孔予防および穿孔部閉鎖を目的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関帝京大学

研究代表者

宮澤 光男  帝京大学, 医学部, 教授 (20200165)

研究分担者 合川 公康  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (20438823)
平能 康充  帝京大学, 医学部, 講師 (50422647)
大西 俊介  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (10443475)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード内視鏡的粘膜下層剥離術 / ESD / ESD後狭窄 / ESD後穿孔 / 生体吸収性材料 / 生体吸収性ステント / 再生医療 / 消化管絆創膏 / 生体吸収性ポリマー / 消化管再生 / 消化管穿孔 / 絆創膏
研究成果の概要

本研究の目的は、生体吸収性材料を利用し消化管を再生させることにより、食道、胃、大腸の内視鏡的粘膜下層剥離術(以下ESD)後の穿孔予防および穿孔部閉鎖を目的とした新規治療法を開発することにあった。研究期間の途中から北海道大学にて、動物実験を施行し、十二指腸のESD後の穿孔における手技の確立がほぼ開発されたのは本研究の成果である。この研究で用いる新規生体吸収性材料は、現在、臨床研究が施行可能な施設を検討中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体吸収性材料をESD後の穿孔予防あるいは穿孔部に貼付することにより、消化管の狭窄予防、あるいは消化管穿孔部閉鎖が可能であることが示された。現状、ESD後穿孔が生じると、緊急手術となり、人工肛門造設、等の大きな侵襲を伴う手技が行われる場合がある。この生体吸収性材料を用いた手技が確立することは、ESDの安全性が向上することであり、社会的意義は大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic liver resection using a monopolar soft-coagulation device to provide maximum intraoperative bleeding control for the treatment of hepatocellular carcinoma.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, Aikawa M, Okada K, Watanabe Y, Okamoto K, Koyama I.
    • 雑誌名

      Surg Endosc.

      巻: 32 号: 4 ページ: 21572158-21572158

    • DOI

      10.1007/s00464-017-5829-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 肝胆膵領域 肝機能超不良例に対する腹腔鏡下肝切除2019

    • 著者名/発表者名
      合川公康、宮澤光男、他
    • 雑誌名

      外科

      巻: 81 ページ: 527532-527532

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 生体吸収性素材を用いた消化管再生療法における炎症と創傷治癒過程2019

    • 著者名/発表者名
      合川公康、宮澤光男、他
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 10471050-10471050

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Laparoscopic liver resection using a monopolar soft-coagulation device to provide maximum intraoperative bleeding control for the treatment of hepatocellular carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa M, et al.
    • 雑誌名

      Surg Endosc.

      巻: 32 ページ: 2157-2158

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 消化器疾患と再生医療 Tissue Engineering技術を利用した臓器復元2019

    • 著者名/発表者名
      宮澤光男、合川公康、大西俊介
    • 学会等名
      JDDW 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 生体吸収性材料を用いた新規吻合部縫合不全対策法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      宮澤光男、合川 公康, 岡田 克也, 渡邉 幸博, 大西 俊介, 小林 宏寿, 谷口 桂三
    • 学会等名
      日本臨床外科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ポリグリコール酸(PGA)不織布は自動縫合器の吻合部補強材として最適か?(2019

    • 著者名/発表者名
      宮澤光男、合川 公康, 谷口 桂三, 小林 宏寿
    • 学会等名
      日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 内視鏡下手術による胆管損傷部治療法の開発 生体吸収性シートによる胆管穿孔部直接閉鎖2017

    • 著者名/発表者名
      宮澤 光男, 平能 康充, 渡部 真人, 春日井 尚, 内藤 善久, 谷口 桂三, 丸野 要, 奥村 武弘, 藤野 昇三
    • 学会等名
      ;第30回日本内視鏡外科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大腸ESD/EMRの課題と将来展望 生体吸収性カバードステントを用いたESD/EMR後穿孔予防および穿孔部治療の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      宮澤 光男, 合川 公康, 上野 陽介
    • 学会等名
      JDDW 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi