研究課題/領域番号 |
17K09486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
村越 伸行 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80447218)
|
研究分担者 |
許 東洙 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20616651)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 不整脈 / 心房細動 / 異常電位 / 連続性分裂電位 / 培養細胞 / カテーテルアブレーション |
研究成果の概要 |
心房筋細胞株HL-1細胞と線維芽細胞を混合培養し、高頻度ペーシングあるいはイソプロテレノール添加による電気生理学的特性を記録した。処置群細胞では活動電位持続時間の短縮および遅延後脱分極様異常電位が認められた。異常興奮が認められた細胞群では細胞内カルシウム過負荷を示し、カルシウム調節関連分子の発現変化が認められた。化合物ライブラリーのスクリーニングから、活動電位持続時間を回復させ、異常電位を消失させる天然化合物を見出した。アンジオテンシンII持続投与によって、心房線維化、および心房細動持続時間の延長が認められ、化合物投与によって心房線維化を軽減し、心房細動誘発率・持続時間を抑制した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心房細動は高齢者に多く、日本で100万人以上の患者がいると推定される不整脈疾患の一つであり、生活の質の低下、心不全・脳梗塞の発症リスクの上昇をもたらす。心房細動に対する薬物治療やカテーテルアブレーション治療が確立しているものの、高齢化社会の進展とともに患者数が増加しており、また持続性心房細動では再発率がなお高いのが問題である。本研究では病態の解明、新たな治療法・予防法の開発のために、病気を反映した培養細胞系を確立したこと、その培養系を用いたスクリーニングにより、心房細動を抑制しうる化合物を見出すことができたことが学術的意義である。本研究をさらに発展させ、心房細動の治療・予防の開発につなげたい。
|