研究課題/領域番号 |
17K09515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
佐藤 崇匡 福島県立医科大学, 医学部, 助教 (60566545)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 生体インピーダンス法 / うっ血性心不全 / 体液貯留 / 慢性心不全 / 循環器 / 心不全 |
研究成果の概要 |
生体インピーダンス法による非侵襲的体液貯留評価を究期間中、500名の被検者において、測定することができた。うっ血の指標とされている、B型ナトリウム利尿ペプチド、心エコーでの指標とは、生体インピーダンス法で求めることができる細胞外液量と健常な状態で予測される細胞外液量の比(M/P ratio)は弱い相関を認めた。しかし、M/P ratioは、心臓死および心不全再入院の複合エンドポイントにおける独立した予測因子であることが判明した。この点に関して、従来の指標ではとらえられることができないうっ血を反映しているのか、うっ血以外の要素がM/P ratioに関与しているのかについて、現在検討を行っている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性心不全患者における生体インピーダンス法による体液量評価は従来の指標では評価できない、Hemodynamic congestionを評価できる可能性がある。また、M/P ratioをメルクマールにうっ血解除を図ることによって利尿剤の適正化を目指すことも可能であることが示唆され、今後の心不全診療の一助になる可能性が示唆される。
|