• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Myocardial bridgeはプラーク不安定化と長期予後に影響を及ぼすか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K09536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

山田 亮太郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70388974)

研究分担者 根石 陽二  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80319946)
久米 輝善  川崎医科大学, 医学部, 講師 (60341088)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心筋架橋 / 粥状動脈硬化症 / 不安定プラーク / 石灰化病変 / Myocardial bridge / OCT
研究成果の概要

心筋架橋(MB)は、冠動脈が一部心筋組織で被覆されている解剖学的亜型である。本研究ではLADに有意狭窄を認めない70例を対象として光干渉断層法(OCT)の観察を行った。MBは47例(67.1%)で認めた。LADにMBを有する例ではMB部と比較してMB近位部でプラーク量並びにプラーク不安定性や石灰化病変が高率であった。LAD遠位部では非MB例で有意にプラーク量や不安定性が高い一方で、LAD近位部ではMBの有無に関わらずプラークの性状に差を認めないことが実証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MBを有する例ではOCTを用いることでプラークの不安定性や石灰化病変を有する割合がMB内よりMB近位部で高率であり、慎重なフォローが必要であること実証された。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 心筋架橋近位部に器質化血栓を伴う狭窄を認めた冠攣縮性狭心症の一例2021

    • 著者名/発表者名
      山田亮太郎
    • 学会等名
      第35回日本冠疾患学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Myocardial bridgeが及ぼすプラーク不安定性への影響: OCTによる検討2019

    • 著者名/発表者名
      山田亮太郎
    • 学会等名
      第33回日本冠疾患学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of myocardial bridging on atherosclerotic plaque formation and vulnerability assessed by OCT2018

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Yamada
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会(国際学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of myocardial bridging on atherosclerotic plaque formation and vulnerability assessed by OCT2018

    • 著者名/発表者名
      Ryotaro Yamada
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 川崎医科大学 循環器内科 ホームページ

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/cardiology/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi