研究課題/領域番号 |
17K09562
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
高木 元 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00301565)
|
研究分担者 |
宮本 正章 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50229895)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 血管再生治療 / 高気圧酸素治療 / 末梢動脈疾患 / 難治性潰瘍 / 高気圧酸素療法 / 包括的高度慢性下肢虚血 / 重症下肢虚血 / 非侵襲的 |
研究成果の概要 |
本研究では循環器内科と高気圧酸素治療部との共同プロジェクトを発足し、研究開始時に院内診療協力体制の構築を行った。外部医療機関への研究対象者募集を行い、近隣医療機関よりの診療依頼増加へとつながった。一方、高気圧酸素治療に関する国内医療機関の認知度はまだ低いため、学術論文、学会発表やセミナー等を通じてその有用性と末梢動脈疾患に関するレビューなど啓蒙を行った。コホート研究は順調に推移し結果発表に至っている。 予想外の事態としてCOVID-19パンデミックが発生し、医療連携を通じた紹介患者数が極端に減少したため、治療実績は必要症例数に満たない状況が続いている。今後も継続し、早期に論文発表を予定している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
末梢動脈疾患による下肢虚血の病態では、完全な血行再建術施行が困難な症例が一定数存在し、この場合下肢切断術が多数行われてきた。しかし下肢切断による運動能力の低下は生命予後の悪化につながることも知られている。今回高気圧酸素治療と非侵襲的血管治療として血管再生治療を組み合わせる研究を考案し行った。 高気圧酸素治療の下肢虚血への単独効果は弱いが、血管再生治療と併用すると侵襲を少なく治療効果が得られる利点がある。体内への治療器具の挿入も必要ないため繰り返し行うこともでき、安全に長期的な生命予後を得られる治療法である。長期の治療予後を見ることができれば、その有用性を正確に証明可能な希望のある治療法と考える。
|