• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗PLA2R抗体とPLA2R高発現ポドサイト細胞株を用いた膜性腎症病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

勝又 康弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60349719)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード膜性腎症 / 内科 / 免疫学 / 腎臓学
研究成果の概要

本研究では、特発性膜性腎症の病態における、膜型ホスホリパーゼA2受容体(PLA2R)および抗PLA2R抗体の役割について、ヒトポドサイト細胞株を用いて明らかにすることを目的とした。主な成果として、PLA2Rの安定形質発現ヒトポドサイト細胞株の作製した。特発性膜性腎症の病態研究において高いインパクトがあると考えられる。
また、PLA2Rの安定形質発現株を作製し、同細胞を用いたウェスタンブロットとCell ELISAを開発し、日本人特発性膜性腎症においても、約50%の陽性率があること、また病勢評価や治療反応性予測に資するバイオマーカーであることなどを論文報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の主な成果は、PLA2Rの安定形質発現ヒトポドサイト細胞株の作製である。PLA2Rの安定形質発現ヒトポドサイト細胞株については、国内外において従来報告がなく、特発性膜性腎症の病態研究においても高いインパクトがあると考えられる。今後は、このPLA2Rの安定形質発現ヒトポドサイト細胞株を用いて、様々な基礎的研究が行われることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Clinical usefulness of anti-M-type phospholipase-A-receptor antibodies in patients with membranous nephropathy and the comparison of three quantification methods2020

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Yasuhiro、Okamoto Yuko、Moriyama Takahito、Moriyama Rina、Kawamoto Manabu、Hanaoka Masanori、Uchida Keiko、Nitta Kosaku、Harigai Masayoshi
    • 雑誌名

      Immunological Medicine

      巻: 43 号: 1 ページ: 47-56

    • DOI

      10.1080/25785826.2019.1710079

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi