• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期CKDを見逃さない尿検査の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K09723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部)

研究代表者

藤中 秀彦  独立行政法人国立病院機構新潟病院(臨床研究部), 臨床研究部, 臨床研究部長 (20447642)

研究分担者 矢尾板 永信  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00157950)
山本 格  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30092737)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード尿バイオマーカー / 慢性腎障害 / IgA腎症 / CKD / 蛋白尿 / 腎臓特異的蛋白質 / プロテオーム
研究成果の概要

慢性腎障害の新規尿バイオマーカー候補として98個の蛋白質を選定・検討し、4個(以下A-D)が確定した。A,Cは腎臓糸球体に特異的に発現する蛋白質で、糸球体障害で尿中に排泄されると考えられた。Bは間質、Dは近位尿細管に特異的に発現した。健常者と比較しIgA腎症患者で、A-Dの尿中排泄が有意に増加した。Aは蛋白尿陰性の多くのIgA腎症患者においても尿中排泄が高値であった。検討した既知の尿バイオマーカーの多くは尿中排泄が尿蛋白量と正に相関していたが、KIM-1はIgA腎症の中でも蛋白尿の少ない患者で高値をとる傾向があった。蛋白尿の少ないCKDの診断に、尿中KIM-1と新規Aの測定が有効と思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性腎障害(CKD)は通常の尿検査だけでは見逃される例がある。本研究の目的は、蛋白尿陰性でもCKDと診断しうる新規尿検査の開発である。尿蛋白質のうち血漿由来のアルブミン以外の成分は微量であり、多くが検討されていない。我々は尿蛋白質のうちアルブミン以外、特に腎臓由来の成分が新規尿バイオマーカーになる可能性を検討した。また既報の複数の尿バイオマーカーの比較検討も併せて行なった。結果、新規尿バイオマーカー候補蛋白質A、および既報の尿バイオマーカーKIM-1の尿中排泄が、蛋白尿の少ないIgA腎症患者の多くで増加することが確認できた。今後その測定がCKDの早期診断目的に組み込まれることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Distinct differences between cultured podocytes and parietal epithelial cells of the Bowman's capsule.2020

    • 著者名/発表者名
      Oyama Tomizo、Yaoita Eishin、Yoshida Yutaka、Ikarashi Ayako、Fujinaka Hidehiko
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: - 号: 3 ページ: 581-591

    • DOI

      10.1007/s00441-020-03170-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Optimized Workflow for Sample Preparation in LC-MS/MS-Based Urine Proteomics2019

    • 著者名/発表者名
      Saito Suguru、Hirao Yoshitoshi、Quadery Ali、Xu Bo、Elguoshy Amr、Fujinaka Hidehiko、Koma Shohei、Yamamoto Keiko、Yamamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Methods and Protocols

      巻: 2 号: 2 ページ: 46-46

    • DOI

      10.3390/mps2020046

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteome Profiling of Diabetic Mellitus Patient Urine for Discovery of Biomarkers by Comprehensive MS-Based Proteomics2018

    • 著者名/発表者名
      Hirao Yoshitoshi、Saito Suguru、Fujinaka Hidehiko、Miyazaki Shigeru、Xu Bo、Quadery Ali、Elguoshy Amr、Yamamoto Keiko、Yamamoto Tadashi
    • 雑誌名

      Proteomes

      巻: 6 号: 1 ページ: 9-9

    • DOI

      10.3390/proteomes6010009

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of interdigitating cell processes in podocyte culture.2018

    • 著者名/発表者名
      Yaoita E, Yoshida Y, Nameta M, Takimoto H, Fujinaka H.
    • 雑誌名

      Kidney Int.

      巻: 93 号: 2 ページ: 519-520

    • DOI

      10.1016/j.kint.2017.06.031

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SPR法によるIgA腎症患者の各種尿バイオマーカーの測定2018

    • 著者名/発表者名
      藤中秀彦
    • 学会等名
      第61回日本腎臓学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SPR法による慢性糸球体腎炎の複数の尿バイオマーカーの同時測定2018

    • 著者名/発表者名
      藤中秀彦
    • 学会等名
      第53回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] CKD早期診断に有用な新規尿バイオマーカー同定の試み2017

    • 著者名/発表者名
      藤中秀彦
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 早期IgA腎症を健常者から選別しうる新規尿バイオマーカーの検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤中秀彦
    • 学会等名
      第52回日本小児腎臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi