• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経分泌性ペプチドを標的とした脳梗塞急性期の新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

山口 淳  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00314336)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳梗塞 / 神経内分泌性因子 / 神経分泌性ペプチド
研究成果の概要

脳梗塞急性期の治療法は、血管再開通療法と神経保護療法に大別される。前者は超急性期(脳梗塞後~8時間以内)に血栓溶解療法や脳血管内治療が施行されるが、適応患者は限定されるため、急性期あるいはそれ以降の脳梗塞の病態解明や、神経保護薬などの治療法の開発は急務である。当該研究は、マウス脳梗塞モデルを用い、脳梗塞の急性期に誘導される神経分泌ペプチドの神経保護効果の検証と、急性期から慢性期に渡る長期的な脳梗塞の病態解析を施行した。ペプチドの神経保護効果は認めなかったが、脳梗塞後の炎症所見の長期的な持続(4週間)を認め、脳梗塞後の炎症制御が治療ターゲットとして重要である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳血管障害は日本人の死因の第4位であり、65歳以上の要介護患者の原因の第1位を占め、入院となる原因疾患の第1位である。なかでも脳梗塞は脳血管障害の約6-7割を占め、その予防法や治療法の開発は急務である。脳梗塞の超急性期の治療法である血管再開通療法の適応患者は限定されるため、急性期以降の病態解明や神経保護薬の開発も肝要である。当該研究ではマウス脳梗塞モデルを用い急性期に誘導される神経分泌ペプチドの神経保護効果の検証と、脳梗塞の長期的病態解析を施行した。脳梗塞後の長期的な炎症持続を認め、脳梗塞後の炎症制御が重要である可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] White Matter Dissection and Structural Connectivity of the Human Vertical Occipital Fasciculus to Link Vision-Associated Brain Cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Jitsuishi, Seiichiro Hirono, Tatsuya Yamamoto, Keiko Kitajo, Yasuo Iwadate, Atsushi Yamaguchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 (1) 号: 1 ページ: 820-820

    • DOI

      10.1038/s41598-020-57837-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal expression profiling of DAMPs-related genes revealed the biphasic postischemic inflammation in the experimental stroke model2020

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamaguchi *, Tatsuya Jitsuishi, Takashi Hozumi, Jun Iwanami, Keiko Kitajo, Hiroo Yamaguchi, Yasutake Mori, Masaki Mogi, Setsu Sawai
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] PETおよびfMRI2018

    • 著者名/発表者名
      山本達也、朝比奈正人、桑原聡、山口淳
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 36 ページ: 60-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電気生理学的検査2018

    • 著者名/発表者名
      山本達也、朝比奈正人、桑原聡、山口淳
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 36 ページ: 63-65

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 背側と腹側の視覚伝導路を連絡する神経伝導路の白質解剖2019

    • 著者名/発表者名
      實石達也, 廣野誠一郎,山本達也,北城敬子,小宮山政敏,岩立康男, 山口淳
    • 学会等名
      第124回 日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 腹側と背側視覚伝導路を連結する鉛直束(VOF)の白質解剖と神経束構成2019

    • 著者名/発表者名
      山口 淳, 廣野 誠一郎, 山本 達也 , 北城 敬子, 岩立 康男, 實石 達也
    • 学会等名
      第42回 日本神経科学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 背側と腹側の視覚伝導路を連絡する神経伝導路の白質解剖2019

    • 著者名/発表者名
      實石達也, 廣野誠一郎,山本達也,北城敬子,小宮山政敏,岩立康男, 山口淳
    • 学会等名
      日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi