• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モデルマウスを用いた硬膜移植による脳βアミロイドーシスの個体間伝播についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K09752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

濱口 毅  金沢大学, 附属病院, 講師 (70452109)

研究分担者 山田 正仁  金沢大学, 医学系, 教授 (80191336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアルツハイマー病 / 硬膜移植 / プリオン / プリオン病 / 医原性 / 伝播
研究成果の概要

高齢者ブレインバンクから33例の剖検症例の硬膜を収集し、それらの硬膜をアミロイドbeta蛋白質(Abeta)に対する抗体(4G8)を用いて免疫染色を行なったところ、8例(24.2%)で硬膜上の血管にAbetaの沈着を認めた。収集した硬膜をホモジネートし、若年(3ヶ月齢)のAlzheimer病(AD)モデルマウスの脳に接種したところ、接種12ヶ月後にはAbeta沈着を認めた硬膜を接種したADモデルマウスでは脳血管にAbetaの沈着(脳アミロイドアンギオパチー:CAA)を認めたが、Abetaが沈着していなかった硬膜を接種したADモデルマウスでは脳実質および脳血管共にAbetaの沈着を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト硬膜にAbeta沈着を認めることを示し、更にその硬膜上のAbetaを脳内に接種することによって脳内に接種された側のモデル動物の脳血管へのAbeta沈着を引き起こすことを証明した。このことは硬膜移植が脳のAbeta病理の個体間伝播の原因となることを直接証明しており、これまでのヒト剖検脳を用いた観察研究の結果を支持する結果である。1980年代には、わが国では年間200000件の硬膜移植が行われていた事が知られており、硬膜移植によって脳へのAbeta病理が伝播することが証明された意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Acquired cerebral amyloid angiopathy: An emerging concept2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada Masahito、Hamaguchi Tsuyoshi、Sakai Kenji
    • 雑誌名

      Prog Mol Biol Transl Sci

      巻: 168 ページ: 85-95

    • DOI

      10.1016/bs.pmbts.2019.05.012

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cerebral hemorrhagic stroke associated with cerebral amyloid angiopathy in young adults about 3 decades after neurosurgeries in their infancy.2019

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi T, Komatsu J, Sakai K, Noguchi-Shinohara M, Aoki S, Ikeuchi T, Yamada M
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 399 ページ: 3-5

    • DOI

      10.1016/j.jns.2019.01.051

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuronal intranuclear inclusion disease showing blepharoptosis and positive serum anti-acetylcholine receptor antibody without myasthenia gravis.2019

    • 著者名/発表者名
      1Hayashi K, Hamaguchi T, Sakai K, Nakamura K, Wakabayashi K, Shirasaki H, Yamada M
    • 雑誌名

      J Neurol Sci

      巻: 400 ページ: 119-121

    • DOI

      10.1016/j.jns.2019.03.013

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Specific amyloid-b42 deposition in the brain of a Gerstmann-Straussler-Scheinker disease patient with a P105L mutation on the prion protein gene.2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa F, Sanjo N, Kobayashi A, Hamaguchi T, Yamada M, Kitamoto T, Mizusawa H, Yokota T
    • 雑誌名

      Prion

      巻: 12 号: 5-6 ページ: 315-319

    • DOI

      10.1080/19336896.2018.1541689

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The sulfation code for propagation of neurodegeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Hamaguchi T
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 293 号: 27 ページ: 10841-10842

    • DOI

      10.1074/jbc.h118.003970

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi