研究課題/領域番号 |
17K09760
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
植田 明彦 熊本大学, 病院, 助教 (30613525)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | CADASIL / 病原性蓄積物 / 酵素阻害薬 / GOM / 酵素活性 / 治療薬 / 薬理学 |
研究成果の概要 |
我々は、Cerebral ausotomal dominant arteripathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CADASIL)の病原性蓄積物であるgranular osmiophilic material (GOM)に補酵素の化学反応があると仮説を立てた。本研究ではこの仮説を検証するため、CADASILのモデルマウスに酵素阻害薬を投与した。酵素阻害薬投与群では、生存期間の延長が見られた。しかし、6ヵ月から12ヵ月の成長期において、著明な体重増加不良がみられた。臨床応用には、投与方法を工夫する必要があると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
根治的治療法のない遺伝性疾患に対して、治療法開発の糸口をつかむことができた。本研究を基盤として、実際に臨床応用を目指して、治療薬の適切な投与方法や投与量を検討する必要がある。
|