• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体性幹細胞とその分泌因子を用いた世界初の糖尿病性神経障害治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K09851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

神谷 英紀  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (70542679)

研究分担者 近藤 正樹  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00717910)
恒川 新  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40612768)
姫野 龍仁  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60753762)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード糖尿病性神経障害 / 再生医療 / 歯髄幹細胞 / ヒト乳歯歯髄幹細胞 / 糖尿病神経障害
研究成果の概要

今回の研究において、歯髄幹細胞から分泌される分泌因子の投与(移植)が糖尿病性神経障害の治療法となり得るかどうかについて検討した。
その結果、歯髄幹細胞から分泌される分泌因子中には、血管・神経を再生・新生する成長因子が含まれていることが明らかとなり、その分泌因子を糖尿病性神経障害を呈するモデル動物の筋肉内に移植することにより、糖尿病で低下した血流の改善に加え、低下した神経機能の改善ができることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性神経障害は糖尿病患者の生活の質および健康寿命を大きく低下させる糖尿病性合併症である。糖尿病性神経障害は一旦進行するとその改善は難しく、また現時点で血糖コントロール以外の有効な治療法が確立されていない。今回、糖尿病性神経障害のモデル動物に対し歯髄幹細胞の分泌因子を投与する研究において、歯髄幹細胞の分泌因子には神経細胞および血管を再生・新生する因子が含まれており、それが糖尿病性神経障害の改善につながる可能性を示すことができた。歯髄幹細胞は歯科との連携により比較的容易に入手でき自家移植も可能なため、将来的なヒトへの応用も期待できるものと考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Secreted factors from cultured dental pulp stem cells promoted neurite outgrowth of dorsal root ganglion neurons and ameliorated neural functions in streptozotocin‐induced diabetic mice2019

    • 著者名/発表者名
      Miura‐Yura Emiri、Tsunekawa Shin、Naruse Keiko、Nakamura Nobuhisa、Motegi Mikio、Nakai‐Shimoda Hiromi、Asano Saeko、Kato Makoto、Yamada Yuichiro、Izumoto‐Akita Takako、Yamamoto Akihito、Himeno Tatsuhito、Kondo Masaki、Kato Yoshiro、Nakamura Jiro、Kamiya Hideki
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: 11 号: 1 ページ: 28-38

    • DOI

      10.1111/jdi.13085

    • NAID

      120006980549

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清が糖尿病性多発神経障害にもたらす効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      三浦絵美梨、恒川新、成瀬桂子、茂木幹雄、浅野紗恵子、加藤誠、下田博美、山田祐一郎、姫野龍仁、近藤正樹、加藤義郎、神谷英紀、中村二郎
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Secreted Factors from Dental Pulp Stem Cells Ameliorated neural functions in Streptozotocin-Induced Diabetic Mice2019

    • 著者名/発表者名
      EMIRI MIURA-YURA, SHIN TSUNEKAWA, KEIKO NARUSE, MIYUKA KAWAI, MAKOTO KATO, HIROMI SHIMODA, YUICHIRO YAMADA, MIKIO MOTEGI, SAEKO ASANO, TATSUHITO HIMENO, MASAKI KONDO, YOSHIRO KATO, JIRO NAKAMURA, HIDEKI KAMIYA
    • 学会等名
      The American Diabetes Association's 79th Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清が糖尿病多発神経障害にもたらす効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      三浦絵美梨、恒川新、成瀬桂子、姫野龍仁、近藤正樹、加藤義郎、神谷英紀、中村二郎
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Secreted Factors from Dental Pulp Stem Cells Ameliorated Diabetic Polyneuropathy in Streptozotocin-Induced Diabetic Mice2018

    • 著者名/発表者名
      EMIRI MIURA-YURA, SHIN TSUNEKAWA, TATSUHITO HIMENO, KEIKO NARUSE, MIKIO MOTEGI, HIROMI SHIMODA, MAKOTO KATO, YUICHIRO YAMADA, MASAKI KONDO, YOSHIRO KATO, HIDEKI KAMIYA, JIRO NAKAMURA
    • 学会等名
      The American Diabetes Association's 78th Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒト乳歯歯髄幹細胞培養上清が糖尿病多発神経障害にもたらす効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      三浦絵美梨、恒川新、成瀬桂子、姫野龍仁、近藤正樹、加藤義郎、神谷英紀、中村二郎
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Secreted Factors from Dental Pulp Stem Cells Ameliorated Diabetic Polyneuropathy in Streptozotocin-Induced Diabetic Mice2018

    • 著者名/発表者名
      Emiri Miura-Yura, Shin Tsunekawa, Tatsuhito Himeno, Keiko Naruse, Mikio Motegi, Hiromi Shimoda, Makoto Kato, Yuichiro Yamada, Masaki Kondo, Yoshiro Kato, Hideki Kamiya and Jiro Nakamura
    • 学会等名
      78th American Diabetes Association Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi