• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞由来巨核球細胞および疾患特異的M蛋白を用いたPOEMS症候群の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

武内 正博  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (50466702)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード巨核球の機能解析 / POEMS症候群 / アナグレリド / iPS細胞由来巨核球細胞 / Anagrelide / 巨核球 / 免疫グロブリン / 血液内科学
研究成果の概要

アナグレリドがPOEMS症候群のVEGFを抑制するという報告があるため巨核球細胞株のimMKCLとアナグレリドの関係を中心に検討を行った。アナグレリドによる血小板産生抑制および巨核球の成熟抑制作用を再現することに成功した。その後、アポトーシスの有無、細胞周期の解析やRNA sequenceを行い、巨核球のapoptosisは誘導せずに細胞周期を制御していること、また、複数の遺伝子の発現を制御して血小板産生を抑制していることを明らかにすることが出来た。POEMS症候群に関連した遺伝子の一つであるVEGFの発現に関してはアナグレリドの投与前後で変化を認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞由来巨核球細胞を用いて、作用機序の明らかでなかったアナグレリドの作用機序の一端を明らかにすることが出来た。これは将来、本態性血小板血症の治療薬の開発につながっていく可能性がある。また、本研究により、これまで単離が困難で研究が進みにくかった巨核球に関する研究を行う際にiPS細胞由来巨核球細胞を用いることで、より詳細な解析が行えることを明らかにすることが出来た。今後、巨核球が病態に関与していることが想定されているPOEMS症候群を始めとする疾患の研究に寄与することが出来るものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppressive effects of anagrelide on cell cycle progression and the maturation of megakaryocyte progenitor cell lines in human induced pluripotent stem cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Takaishi K, Takeuchi M, Tsukamoto S, Takayama N, Oshima M, Kimura K, Isshiki Y, Kayamori K, Hino Y, Oshima-Hasegawa N, Mitsukawa S, Takeda Y, Mimura N, Ohwada C, Iseki T, Nakamura S, Eto K, Iwama A, Yokote K, Nakaseko C, Sakaida E.
    • 雑誌名

      Haematologica.

      巻: Sep 5 号: 5 ページ: 00-00

    • DOI

      10.3324/haematol.2018.214841

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Anagrelide Inhibits Proliferation and Platelet Generation in Immortalized Megakaryocyte Progenitor Cell Lines Established from Human Induced Pluripotent Stem Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Takaishi, Masahiro Takeuchi, Shokichi Tsukamoto, Naoya Takayama, Motohiko Oshima, Yusuke Isshiki, Kensuke Kayamori, Naoya Mimura, Chikako Ohwada, Tohru Iseki, Sou Nakamura, Koji Eto, Atsushi Iwama, Koutaro Yokote, Chiaki Nakaseko and Emiko Sakaida
    • 学会等名
      2018 American Society of Hematology Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi