• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテアソーム阻害薬に対する感受性を抑制する新しい分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 雅彦  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80377192)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードUSP10 / 成人T細胞白血病 / パーキンソン病 / HTLV-1 / ATL
研究成果の概要

成人T細胞白血病(ATL)はヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)の感染によって引き起こされるCD4陽性T細胞の白血病である。我々は、HTLV-1のTax蛋白に結合する細胞因子として、ubiquitin-specific protease 10 (USP10)を同定した。ATL細胞において、USP10の発現を低下させると、プロテアソーム阻害薬処理により誘導されるアポトーシスが促進され、USP10がATL細胞の生存活性を高めることが示された。この分子機構の解析の中で、USP10が細胞毒性を示すユビキチン化蛋白を凝集させてアグリソームを形成し、その毒性を不活化することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユビキチン化蛋白の蓄積は、癌および神経変性疾患を含む様々な病態に関与する。しかしながら、ユビキチン化蛋白の蓄積がどのように病態に関わるのか、その分子機構は不明な点が多い。本研究により得られた結果は、癌および神経変性疾患における異常蛋白が細胞毒性を誘導する分子機構について、基礎的情報を提供する。また、USP10が異常蛋白の細胞毒性を低下させることから、USP10を分子標的とした治療薬開発に応用可能な情報を提供できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] G3BP1 inhibits ubiquitinated protein aggregations induced by p62 and USP102019

    • 著者名/発表者名
      Anisimov S, Takahashi M, Kakihana T, Katsuragi Y, Kitaura H, Zhang L, Kakita A, Fujii M.
    • 雑誌名

      Sci Rep

      巻: 9(1) 号: 1 ページ: 12896-12896

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46237-1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] USP10 is a critical factor for Tau-positive stress granule formation in neuronal cells2019

    • 著者名/発表者名
      Piatnitskaia S, Takahashi M, Kitaura H, Katsuragi Y, Kakihana T, Zhang L, Kakita A, Iwakura Y, Nawa H, Miura T, Ikeuchi T, Hara T, Fujii M
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 10591-10591

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47033-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] USP10はアグリソームの形成を誘導し、ユビキチン化蛋白質オリゴマーの細胞毒性を抑制する2019

    • 著者名/発表者名
      高橋雅彦、Piatnitskaia Svetlana, Anisimov Sergei, 藤井雅寛
    • 雑誌名

      新潟医学会雑誌

      巻: 133 ページ: 91-96

    • NAID

      120006840411

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] USP10 Is a Driver of Ubiquitinated Protein Aggregation and Aggresome Formation to Inhibit Apoptosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Kitaura H, Kakita A, Kakihana T, Katsuragi Y, Nameta M, Zhang L, Iwakura Y, Nawa H, Higuchi M, Komatsu M, Fujii M.
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 30 ページ: 433-450

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.11.006

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MAGI-1 expression is decreased in several types of human T-cell leukemia cell lines, including adult T-cell leukemia.2018

    • 著者名/発表者名
      Kozakai T, Takahashi M, Higuchi M, Hara T, Saito K, Tanaka Y, Masuko M, Takizawa J, Sone H, Fujii M
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 107(3) 号: 3 ページ: 337-344

    • DOI

      10.1007/s12185-017-2359-1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] USP10 IS A CRITICAL FACTOR IN α-SYNUCLEIN AGGREGATION, AGGRESOME AND LEWY BODY FORMATIONS BUT NOT GCI2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi, Hiroki Kitaura, Akiyoshi Kakita, Taichi Kakihana, Yoshinori Katsuragi, Masaaki Nameta, Yuriko Iwakura, Hiroyuki Nawa, Masaya Higuchi, Masaaki Komatsu, Masahiro Fujii
    • 学会等名
      24th World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 ウイルス学分野 ホームページ

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi