• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CEBPA遺伝子3’UTRメチル化を伴うMyeloid-T白血病の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K09929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

岩永 栄作  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90743675)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード急性白血病 / CEBPA / DMR / IKZF1 / Myeloid-T白血病 / ゲノム
研究成果の概要

データベース解析でCEBPAの3′-非翻訳領域(UTR)にメチル化可変領域(DMR)を同定した。CEBPA発現陽性細胞株はCEBPA 3′-UTRメチル化陰性、発現陰性細胞株はメチル化陽性だった。231例のAML症例解析で3′-UTRメチル化陽性例はCEBPA発現が低下しCD7/CD56陽性の未熟骨髄/NK/T細胞型だった。分子生物学的手法でCEBPA 3′-UTR DMRがIKZF1の結合によりCEBPA内因性プロモーターからの転写活性を増強することを示した。以上はCEBPA 3′-UTR DMRが骨髄/NK/T細胞系統の白血病発生に関連するCEBPAの活性化調節配列であることを示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CEBPA-3’UTRメチル化型のCD7/CD56陽性Myeloid/NK/T白血病は簡便な検出法も含め我々が初めて報告する病型である。今回同定した一群はNOTCH1変異陰性やCD56陽性が特徴的でありMyeloid-T白血病の中でもさらにNKもしくは樹状細胞系への分化傾向を持った白血病である可能性があり新しい疾患概念の候補として興味深い。CEBPA遺伝子の3’非翻訳領域(UTR)がCEBPAに対する調節因子として作用しリンパ系転写因子IKZF1が結合することを明らかにした。このように骨髄性白血病においてもリンパ系の転写因子が白血化に関与していることは新たな治療戦略を作るうえで参考になりうる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Myeloid/T-NK白血病に関連したCEBPA 3’UTRにおけるIKZF1の重要な役割2018

    • 著者名/発表者名
      木村 由紀子, 岩永 栄作, 遠藤 慎也, 井上 明威, 徳永 賢治, 松岡 雅雄
    • 学会等名
      第80回日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Myeloid/NK/T cell leukemiaと関連したCEBPAの新たな制御領域2017

    • 著者名/発表者名
      木村 由紀子、岩永 栄作、遠藤 慎也、井上 明威、徳永 賢治、松野 直史、松岡 雅雄
    • 学会等名
      第79回日本血液学会学術集会 2017年10月21日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi