研究課題/領域番号 |
17K09953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
南 陽介 国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (60513752)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 白血病 / 分子標的療法 / 抗腫瘍免疫 / PD-1抗体 / 制御性T細胞 / 急性骨髄性白血病 / PD-1 / 免疫制御 / 耐性 |
研究成果の概要 |
急性骨髄性白血病(Acute Myeloid Leukemia; AML)において、残存白血病細胞の抗腫瘍免疫回避を含めた詳細な機序について、遺伝子発現プロファイルを用いた網羅的解析や表面マーカー解析等を行った。より正確な制御性T細胞の解析系を用いて、検討施行した。多染色フローサイトメトリーを用いた免疫解析パネルを作成し、骨髄と末梢血における制御性T細胞のプロファイルの違いについて注目し解析を行ったが、著明な変化は認められなかった。 また、PD-1抗体(ニボルマブ)投与前後の免疫プロファイルについても検討し、新たな効果/抵抗性のマーカーについても検討を行い継続している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
急性骨髄性白血病(Acute Myeloid Leukemia; AML)において、再発率の高さが臨床上の問題点であり、治療後の残存と耐性機序の解明が求められている。 PD-1抗体(ニボルマブ)の新たな効果/抵抗性のマーカーについて明らかにすることは、新たな治療法の進歩につながる。
|