• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SCIDに対する子宮内造血幹細胞移植治療のブタモデル

研究課題

研究課題/領域番号 17K09960
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

花園 豊  自治医科大学, 医学部, 教授 (70251246)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードX-SCID / 造血幹細胞移植 / ピッグモデル / ピッグ / 造血幹細胞 / SCID / 無菌飼育 / 大型動物モデル / 免疫不全
研究成果の概要

本研究で我々は、X-SCIDピッグの6ヶ月にわたる長期飼育に成功した。また、X-SCIDピッグ造血幹細胞の自家移植実験を4頭に対して実施した。この系では、X-SCIDピッグから造血幹細胞を採取し、正常IL2RG遺伝子を発現できるように遺伝子改変したものを自家移植した。この過程で、ピッグ骨髄細胞の採取、造血幹細胞の濃縮、培養、移植、感染症予防等について標準プロトコールが完成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

X-SCIDピッグが造血幹細胞移植治療の前臨床試験のモデルとして活用できることを示した。X-SCIDピッグは、造血幹細胞移植治療ばかりでなく、造血幹細胞の遺伝子治療やゲノム編集治療のモデルとしても有用である。さらに、本研究でX-SCIDピッグの6ヶ月にわたる飼育が可能になったことから、本成果はX-SCIDピッグの普及を進める礎となる。今後、X-SCIDピッグは、細胞・遺伝子治療のレシピエント動物として、また、人のがんを植え付けて抗がん剤の有効性・安全性評価など、広い用途での利用が想定され、免疫不全マウスでは得られない貴重な知見が得られると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Production and rearing of germ-free X-SCID pigs2018

    • 著者名/発表者名
      HARA Hiromasa、SHIBATA Hiroaki、NAKANO Kazuaki、ABE Tomoyuki、UOSAKI Hideki、OHNUKI Takahiro、HISHIKAWA Shuji、KUNITA Satoshi、WATANABE Masahito、NUREKI Osamu、NAGASHIMA Hiroshi、HANAZONO Yutaka
    • 雑誌名

      Experimental Animals

      巻: 67 号: 2 ページ: 139-146

    • DOI

      10.1538/expanim.17-0095

    • NAID

      130006733614

    • ISSN
      0007-5124, 1341-1357, 1881-7122
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modeling lethal X-linked genetic disorders in pigs with ensured fertility2018

    • 著者名/発表者名
      Matsunari Hitomi、Watanabe Masahito、Nakano Kazuaki、Enosawa Shin、Umeyama Kazuhiro、Uchikura Ayuko、Yashima Sayaka、Fukuda Toru、Klymiuk Nikolai、Kurome Mayuko、Kessler Barbara、Wuensch Annegret、Zakhartchenko Valeri、Wolf Eckhard、Hanazono Yutaka、Nagaya Masaki、Umezawa Akihiro、Nakauchi Hiromitsu、Nagashima Hiroshi
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 115 号: 4 ページ: 708-713

    • DOI

      10.1073/pnas.1715940115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SCIDピッグの長期飼育:再生医療・細胞治療評価系の確立をめざして2019

    • 著者名/発表者名
      原弘真、伊藤拓哉、菱川修司、中野和明、阿部朋行、柴田宏昭、魚崎英毅、渡邊將人、國田智、長嶋比呂志、花園豊
    • 学会等名
      第46回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ピッグ同種輸血の試み2019

    • 著者名/発表者名
      原弘真、菱川修司、伊藤拓哉、阿部朋行、柴田宏昭、魚崎英毅、國田智、花園豊
    • 学会等名
      第46回日本臓器保存生物医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 汎血球減少ピッグへの同種輸血2019

    • 著者名/発表者名
      原弘真、菱川修司、伊藤拓哉、阿部朋行、柴田宏昭、魚崎英毅、國田智、花園豊
    • 学会等名
      第7回日本先進医工学ブタ研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブタの無菌的娩出・飼育技術の確立とSCIDブタ飼育の試み2017

    • 著者名/発表者名
      原弘真、柴田宏昭、中野和明、阿部朋行、魚崎英毅、大貫貴広、スブド・ビャンバー、ナーウィン・ジャントラー、菱川修司、國田智、長嶋比呂志、濡木理、花園豊
    • 学会等名
      日本実験動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 無菌環境下におけるSCIDブタ長期飼育の試み2017

    • 著者名/発表者名
      原弘真、柴田宏昭、中野和明、阿部朋行、魚崎英毅、 大貫貴広、菱川修司、國田智、渡邊將人、濡木理、 長嶋比呂志、花園豊
    • 学会等名
      日本先進医工学ブタ研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi