• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高安動脈炎の病因解明と治療法改良への遺伝子研究成果からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K09975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉藤 元  京都大学, 医学研究科, 助教 (20422975)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高安動脈炎 / iPS細胞 / IL-12 / 一塩基多型 / サイトカイン
研究成果の概要

高安動脈炎は、大動脈などを侵し、若年女性に好発する希少疾患である。高安動脈炎の全ゲノム関連解析によりIL12B遺伝子領域のSNPが見つかっている。IL12B遺伝子はp40をコードし、p40はIL-12、IL-23の共通サブユニットである。高安動脈炎患者と健常者のPMBCやiPS細胞を用いて、IL12B遺伝子の病態への関連を検討した。リスク型SNPを持つ患者由来マクロファージにおいて、リスク型SNPを持たない患者由来マクロファージよりも、上清中p40濃度が有意に高かった。p40濃度は、患者iPS細胞由来マクロファージ上清中で、健常者iPS細胞由来マクロファージ上清中よりも高かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高安動脈炎患者において、発症リスク型SNPの影響によりp40産生能が高くなり、ヘルパーT細胞の活性化を通して、血管炎病態を引き起こしている可能性が示唆された。2015年、著者らはp40を阻害する生物学的製剤ウステキヌマブを高安動脈炎患者3名に投与するパイロット試験を行い、症状・臨床データの改善を認めた(Terao, Scand J Rheum)。次段階となる臨床治験の論理的根拠を強化するために、本計画において、高安動脈炎患者検体や疾患特異的iPS細胞を用いた基礎実験を行った。今回得られた結果は、p40を標的とする高安動脈炎の新規治療薬開発につながることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 【特集-リウマチ性疾患における遺伝素因と環境要因】 血管炎と遺伝子多型2019

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元
    • 雑誌名

      リウマチ科

      巻: 61 ページ: 122-7

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 【血管炎症候群のupdate】 高安動脈炎のゲノム遺伝学的研究と生物学的製剤の有効性2019

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元, 寺尾知可史
    • 雑誌名

      リウマチ科

      巻: 61 ページ: 523-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Pathophysiology of large vessel vasculitis and utility of interleukin-6 inhibition therapy.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshifuji H
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol

      巻: 29 号: 2 ページ: 287-293

    • DOI

      10.1080/14397595.2018.1546358

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic determinants and an epistasis of LILRA3 and HLA-B*52 in Takayasu arteritis.2018

    • 著者名/発表者名
      Terao C, Yoshifuji H, Matsumura T, Naruse TK, Ishii T, Nakaoka Y, Kirino Y, Matsuo K, Origuchi T, Shimizu M, Maejima Y, Amiya E, Tamura N, Kawaguchi T, Takahashi M, Setoh K, Ohmura K, Watanabe R, Horita T, Atsumi T, Matsukura M, Miyata T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 115 号: 51 ページ: 13045-13050

    • DOI

      10.1073/pnas.1808850115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel susceptibility locus in the IL12B region is associated with the pathophysiology of Takayasu arteritis through IL-12p40 and IL-12p70 production.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T, Yoshifuji H, Shimizu M, Kitagori K, Murakami K, Nakashima R, Imura Y, Tanaka M, Ohmura K, Matsuda F, Terao C, Mimori T.
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther

      巻: 19 号: 1 ページ: 197-197

    • DOI

      10.1186/s13075-017-1408-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 【近未来のリウマチ医セッション】 希少疾患研究のすすめ -高安動脈炎の遺伝子研究-2019

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元
    • 学会等名
      日本リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高安動脈炎の新規関連領域及びHLAとLILRA3領域の相互作用の同定.2018

    • 著者名/発表者名
      寺尾 知可史, 吉藤 元, 松村 貴由, 成瀬 妙子, 石井 智徳, 小室 一成, 木村 彰方, 磯部 光章, 三森 経世, 松田 文彦.
    • 学会等名
      日本内科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 【教育講演3 血管炎】 ポリジーンから見た大型血管炎の病態と治療.2018

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元.
    • 学会等名
      日本リウマチ学会中国・四国支部学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Genetic Backgrounds and Pathophysiology of Large Vessel Vasculitis.2018

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The SNP rs6871626 Located in IL12B Region may Influence on Vascular Lesions of Takayasu Arteritis.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima T, Yoshifuji H, Terao C, Murakami K, Nakashima R, Imura Y, Ohmura K, Mimori T.
    • 学会等名
      欧州リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高安動脈炎の遺伝学的要因と治療応用2017

    • 著者名/発表者名
      吉藤 元
    • 学会等名
      日本リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi