• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患の特異的免疫記憶の分子機構の解明と治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

有馬 雅史  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)

研究分担者 福島 康次  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00254996)
幡野 雅彦  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
谷口 俊文  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)
倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
杉山 公美弥  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30364582)
大和田 高義  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)
平田 博国  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60326890)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード自己免疫疾患 / SLE / ADAR1
研究成果の概要

2本鎖RNA編集酵素ADAR1の自己免疫疾患の病態における役割を解明するために、活性化T細胞、B細胞、マクロファージ特異的ADAR1欠損マウスについてSLEモデルの解析を行った。活性化T細胞またはB細胞特異的ADAR1欠損マウスはSLEの病態(腎炎、抗dsDNA抗体価、リンパ組織胚における中心形成とTfh細胞分化)が軽減された。マクロファージにおけるADAR1の機能は明らかでなかった。以上よりADAR1はT細胞とB細胞で機能し、獲得免疫に関与すことが明らかになった。ADAR1の機能異常、特に機能亢進は獲得免疫系における自己抗体産生増加がSLEなど自己免疫疾患の発症に繋がる可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫応答におけるリンパ球の機能制御にはダイナミックな遺伝子発現とRNA修飾が関わっているが、その詳細なメカニズムは明らかでない。自己免疫疾患における疾患特異的獲得免疫機能の詳細も不明のままである。我々は、獲得免疫における機能が明らかでないADAR1に注目し、本研究により獲得免疫機能にADAR1が関与することを見出した。また、T細胞およびB細胞におけるADAR1の機能調節機能の解明が、今後の自己免疫疾患の病態研究に繋がる可能性を示した。本研究成果は、免疫システムの解明研究の発展に貢献する点に意義がある。またSLEなど難治性自己免疫疾患に対する新規治療薬の開発へとつながる点に社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi