• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化鉄ナノ粒子を用いた粘膜免疫を標的とする新規肺炎球菌ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関東北大学

研究代表者

石井 恵子  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (00291253)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード新規肺炎球菌ワクチン / ユニバーサルワクチン / 酸化鉄ナノ粒子 / アジュバント / 感染防御効果 / 肺炎球菌 / ナノ粒子ワクチン / 粘膜免疫 / 粘膜免役
研究成果の概要

本研究では、肺炎球菌のすべての血清型の菌に存在するpneumococcal surface protein A(PspA)を酸化鉄ナノ粒子(iron oxide nanoparticle: IONP)に独自の方法で結合させることにより、PspA-IONP を作成した。PspA-IONPのマウス気管内への投与により、粘膜および全身でPspA単独よりも高いIgG産生が認められ、粘膜ではPspA単独では起こらないIgAの産生を認めた。免疫後のマウスに肺炎球菌を感染させると、肺や脳での菌の増殖が抑制され、生存率が著しく改善したことから、PspA-IONPが粘膜ワクチンとして有用であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行の肺炎球菌ワクチンは一部の血清型の菌に有効であるが、ワクチンに含まれない血清型の菌が増加する「血清型置換」の解決が課題となっている。本研究では、すべての血清型の菌に存在するpneumococcal surface protein A(PspA)を酸化鉄ナノ粒子(iron oxide nanoparticle: IONP)に独自の方法で結合させたPspA-IONP を作成し、マウスでその効果を実証した。IONPは吸入用ドライパウダー製剤化を目指したアジュバントであり、他のワクチンにも応用可能である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 新規肺炎球菌ナノ粒子ワクチンによる抗体産生と感染防御効果2019

    • 著者名/発表者名
      中平絢子、岩岡大貴、佐藤光、笠松純、石井恵子、川上和義
    • 学会等名
      第30回日本生体防御学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 酸化鉄ナノ粒子を用いた新規肺炎球菌ワクチンの開発2019

    • 著者名/発表者名
      中平絢子、岩岡大貴、石井恵子、明田幸宏、川上和義
    • 学会等名
      第68回日本感染症学会東日本地方会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Antibody production and host protection from pneumococcal infection by a novel nanoparticle vaccine2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Nakahira, Hiroki Iwaoka, Ko Sato, Jun Kasamatsu, Keiko Ishii, Kazuyoshi Kawakami
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 東北大学大学院医学系研究科保健学専攻基礎検査医科学領域 感染分子病態解析学分野

    • URL

      http://www.infect-immun.med.tohoku.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi