• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジー誘導因子Atg1を標的としたカンジダ症の予防

研究課題

研究課題/領域番号 17K10018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

島村 真太郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (30547138)

研究分担者 宮崎 泰可  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (60448496)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカンジダ症 / オートファジー / 病原性
研究成果の概要

Candida glabrataのATG1欠損株では基本的な増殖速度が低下していた。ATG1欠損株でspot assayを行ったところ、飢餓や過酸化水素への感受性が増した。また、ATG1欠損株では活性酸素の代謝効率が低下していることが示唆された。ex vivoの実験として、マクロファージとCandida glabrataを共培養したところ、ATG1欠損株ではマクロファージによる貪食への抵抗力が落ちていた。最終的に、マウスへの感染実験で、複数の感染経路・臓器でATG1欠損株の生菌数の低下が見られた。以上をまとめ、原著論文をFrontiers in Microbiologyに出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、オートファジーはヒトや酵母でよく研究されているが、病原菌のオートファジーの研究は発展途上であり、Candida glabrataでAtg1の研究を行ったのは本研究が初であり、病原性とオートファジーの関係についての知見に貢献するものと考えられる。社会的意義については、オートファジーは患者の機能を高める観点でよく研究されているが、逆に、外敵側のオートファジー、特に常在菌を発症前に抑えることに本研究はつながり、臨床応用に役立つ成果と考えられる。

報告書

(2件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Candida glabrataにおけるオートファジー関連因子Atg1と病原性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      島村 真太郎
    • 学会等名
      第61回日本医真菌学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi