研究課題/領域番号 |
17K10027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80433712)
|
研究分担者 |
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
遠藤 史郎 国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学塩谷病院, 教授 (40614491)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | カルバペネム耐性腸内細菌科(CRE) / カルバペネマーゼ産生腸内細菌科(CPE) / ゲノム型 / プラスミド型 / 病原因子 / 検出法 / ディスク法 / LAMP法 / カルバペネム耐性肺炎桿菌 / カルバペネマーゼ / ポーリン欠損 / NmcA産生菌 / カルバペネマーゼ非産生CRE / 腸内細菌科 / NMC-A / 薬剤耐性菌 / 肺炎桿菌 |
研究成果の概要 |
本研究では臨床現場で問題となっているカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)について、耐性機構ならびにその菌株の遺伝学的特徴を明らかにした。カルバペネム耐性肺炎桿菌の耐性機構を解明したところ、多くがIMP型カルバペネマーゼを産生していた。カルバペネマーゼ非産生カルバペネム耐性肺炎桿菌ではいずれもポーリン欠損株であった。カルバペネマーゼ産生肺炎桿菌の中には高病原性株も多く含まれていることも明らかになった。 さらにカルバペネマーゼNmcA型を産生するCREを検出できる方法として、ディスク法ならびに遺伝子増幅法であるLAMP法を開発した。いずれも感度・特異度とも高いものであった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦の医療機関で分離されるCREについて、海外とは異なる独特な特徴が明らかになった。IMP型カルバペネマーゼが優性であり、遺伝学的特徴からプラスミドに共通性があった。プラスミドの伝達性も高い事から菌種を越えた拡がりの可能性も考えられた。また病原性肺炎桿菌が多く含まれていたことからも、臨床現場においてこの耐性株の拡がりについては注視していく必要があるだろう。 臨床現場での応用を想定したCREの検出法も開発した。感度・特異度ともに高いため、迅速検出や診断に貢献することが期待される。
|