• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラリスロマイシン耐性肺MAC症に対する新たな治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

中田 登  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (70237296)

研究分担者 星野 仁彦  国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肺MAC症 / クラリスロマイシン / 薬剤耐性 / MAC症 / マクロライド / Mycobacterium avium
研究成果の概要

クラリスロマイシン耐性肺MAC症に有効な薬剤の開発のため、肺MAC症患者由来クラリスロマイシン高度耐性のMAC株を用いて37種のアベルメクチン誘導体の効果を測定した結果、MAC41株全てに対して抗菌活性を示す誘導体5種を見出した。これら5種は、既存のマクロライドのターゲット部位である50SリボソームのDomeinⅤ2057-2059 部位ではなく、未知の分子を標的部位としていることが示唆された。これら5種の誘導体は細胞内のMACに対しても抗菌効果を発揮し、抗菌活性は既存のイベルメクチンよりも高いことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺MAC 症を含む肺NTM 症治療においてもっとも重要な治療薬がクラリスロマイシンであるが、クラリスロマイシンの長期投与により耐性菌が出現することが知られており、クラリスロマイシン耐性肺NTM 症に対しては有効な経口投与抗菌薬は存在しないのが現状である。in vitro、及び培養細胞レベルではあるが、アベルメクチン誘導体がクラリスロマイシン耐性MACに有効であることが示され、クラリスロマイシンとは異なる機序で作用していることが示唆されたことは、新たな治療薬開発にとっての前進である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A rapid and non-pathogenic assay for association of Mycobacterium tuberculosis gyrBA mutations and fluoroquinolone resistance using recombinant Mycobacterium smegmatis2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Mitsunori、Nakata Noboru、Miyamoto Yuji、Fukano Hanako、Ato Manabu、Hoshino Yoshihiko
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 365 号: 23 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1093/femsle/fny266

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] CAM耐性MACに対する新規合成マクロライドの効果2018

    • 著者名/発表者名
      星野仁彦、深野華子、野口吉彦、吉田光範、朝倉崇徳、森野英里子、中川拓、長谷衣佐乃、高崎仁、小川賢二、長谷川直樹、阿戸学、中田登、砂塚敏明
    • 学会等名
      第49回結核・非定形抗酸菌症治療研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi