• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期の低栄養環境による精巣機能障害の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

藤澤 泰子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40402284)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード胎生期低栄養環境 / 精巣機能低下 / 低アンドロゲン / DoHAD / 胎生期低栄養 / DOHaD / 精巣異形成症候群 / エピゲノム / ライディッヒ細胞 / 母体低栄養 / 子宮内発育遅延 / 精巣機能不全 / 胎生期プログラミング / 精巣 / 性分化
研究成果の概要

「胎生期の低栄養環境は出生後の精巣機能障害や生殖機能障害を引き起こす」を検証しそのメカニズムを探る研究を行なった。妊娠マウスを、自由摂餌群(C群)と栄養制限群(R群)の2群に分けて検討した結果、栄養制限母体における胎仔精巣での男性ホルモン(テストステロン)低下および生後6週の精子数減少が明らかになった。以上の結果から胎生期低栄養環境に惹起された低アンドロゲン状態に起因する男性生殖器障害という新しい疾病発症セオリーが明らかになった。さらに、単離したライディッヒ 細胞の全ゲノムメチロームを進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、男性生殖器疾患の発症頻度は増加しています。その理由は様々ですが、なんらかの胎児期の環境因子の影響が考えられています。私たちは、母体の低栄養環境が生後の男性精巣機能の障害に関与する可能性を考え、マウスを使った実験にて検証を行いました。その結果、1母マウスの低栄養状態が胎児(胎仔)マウス精巣における男性ホルモン(テストステロン)の濃度を低下させる こと 2低栄養母マウスから出生した雄マウスでは、生後6週の時点で精子数が減少すること、が明らかになりました。以上から、私たちは胎生期低栄養環境に惹起された低男性ホルモン状態に起因する男性生殖器障害という新しい疾病発症セオリーを提唱します。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Partial androgen insensitivity syndrome caused by a deep intronic mutation creating an alternative splice acceptor site of the AR gene2018

    • 著者名/発表者名
      Ono Hiroyuki、Saitsu Hirotomo、Horikawa Reiko、Nakashima Shinichi、Ohkubo Yumiko、Yanagi Kumiko、Nakabayashi Kazuhiko、Fukami Maki、Fujisawa Yasuko、Ogata Tsutomu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 19-29

    • DOI

      10.1038/s41598-018-20691-9

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Paradoxical gain-of-function mutant of the G-protein-coupled receptor PROKR2 promotes early puberty.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukami M, Suzuki E, Izumi Y, Torii T, Narumi S, Igarashi M, Miyado M, Katsumi M, Fujisawa Y, Nakabayashi K, Hata K, Umezawa A, Matsubara Y, Yamauchi J, Ogata T.
    • 雑誌名

      Journal of Cellular and Molecular Medicine

      巻: - 号: 10 ページ: 2623-2626

    • DOI

      10.1111/jcmm.13146

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] FGFR1 Analyses in Four Patients with Hypogonadotropic Hypogonadism with Split-Hand/Foot Malformation: Implications for the Promoter Region.2017

    • 著者名/発表者名
      Ohtaka K, Fujisawa Y, Takada F, Hasegawa Y, Miyoshi T, Hasegawa T, Miyoshi H, Kameda H, Kurokawa-Seo M, Fukami M, Ogata T.
    • 雑誌名

      Hum Mutat.

      巻: 38 号: 5 ページ: 503-506

    • DOI

      10.1002/humu.23178

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] De novo IGF2 mutation on the paternal allele in a patient with Silver-Russell syndrome and ectrodactyly2017

    • 著者名/発表者名
      Yamoto Kaori、Saitsu Hirotomo、Nakagawa Norio、Nakajima Hisakazu、Hasegawa Tatsuji、Fujisawa Yasuko、Kagami Masayo、Fukami Maki、Ogata Tsutomu
    • 雑誌名

      Human mutation

      巻: 38 号: 8 ページ: 953-958

    • DOI

      10.1002/humu.23253

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胎内の低栄養環境と精巣機能障害~Testicular Dysgenesis Syndrome~2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤泰子、緒方勤
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎生期低栄養環境は胎仔テストステロン産生障害と成獣精子形成障害を引き起こす2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤泰子
    • 学会等名
      第37回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎生期低栄養環境は胎仔テストステロン産生障害と成獣精子形成障害を引き起 こす」2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤泰子
    • 学会等名
      第8回日本DOHaD学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎生期低栄養環境が仔マウスの精巣機能に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤泰子
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会 宮崎 2018年4月26日-28日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎生期低栄養環境は胎仔テストステロン産生障害と成獣精子形成障害を引き起こす2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤泰子
    • 学会等名
      第52回日本小児内分泌学会学術集会 東京 2018年10月4-6日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi