• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アストロサイトを標的とした急性脳症新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浅井 清文  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70212462)

研究分担者 藤田 政隆  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (10360637)
加藤 晋  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90551250)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアクアポリン / 血液脳関門 / アストロサイト / 蛍光タンパク / 急性脳症 / 脳神経疾患 / サイトカイン
研究成果の概要

Aquaporin-4 (AQP4) の細胞内局在をリアルタイムで観察するために、蛍光タンパクとの融合タンパクを遺伝子導入により発現させた。pHluorinとmKateの両者を含む発現ベクターをC6細胞及びACT57細胞に遺伝子導入し、両者の蛍光が観察された。pHluorinのpH感受性と原形質膜上の発現を確認するため、培養液のpHを7.4からpH6.0に変化させたところ、pHluorinの蛍光が消退し、これにより原形質膜上に遺伝子導入したAQP4が発現している可能性が示唆され、構築したベクターが機能し、今後の研究に活用できるものと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築できたAQP4と蛍光タンパクの融合タンパクを発現するベクターを用いることにより、アストロサイトの細胞極性の有無をリアルタイムに観察することが可能となると思われる。この方法を用いることにより、アストロサイトの活性化状態を観察することが可能となり、急性脳症の病態の解析やその治療法の開発に応用できるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] TMEM16A Ca2+-Activated Cl- Channel Regulates the Proliferation and Migration of Brain Capillary Endothelial Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takahisa、Yasumoto Miki、Suzuki Yoshiaki、Asai Kiyofumi、Imaizumi Yuji、Yamamura Hisao
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology

      巻: 98 号: 1 ページ: 61-71

    • DOI

      10.1124/mol.119.118844

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi