研究課題/領域番号 |
17K10134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
福田 晃也 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 診療部長 (60455417)
|
研究分担者 |
阪本 靖介 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, 医長 (00378689)
笠原 群生 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器移植センター, センター長 (30324651)
今留 謙一 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 高度感染症診断部, 部長 (70392488)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | EBウイルス / 小児肝移植 / ウイルス感染症 / 分子生物学的診断 / 感染症 / 感染床 / ウィルス / 移植・再生医療 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
小児肝移植後にEBウイルスに初感染する割合は約60%でEBVゲノム数の高値が持続することが多く,致死率の高い移植後リンパ増殖性疾患(PTLD)を発症する可能性がある.PD-1(programmed cell death-1)受容体は活性化 T 細胞の表面に発現する.EBV感染細胞が表出するPD-1の発現量を測定することによりPTLD発症のhigh risk群を同定できる可能性がある.PTLD発症high risk群を特定する治療アルゴリズムを構築することを目的として検討を行い,CD8陽性Tリンパ球中のPD-1陽性率とRecent thymic emigrantsの組み合わせが有用であった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
EBV自体,EBV感染細胞,宿主であるレシピエントの免疫細胞の状態という因子を新規のbiomarkerを組み合わせることによりhigh risk群を特定することで効率的かつ効果的にEBV感染に対する治療を行うことでPTLDの発症リスクを最小限とし,さらに不要な免疫抑制剤の減量による拒絶反応の頻度を減らすことができれば最終的に小児肝移植成績の向上につながる.
|