• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪組織由来幹細胞を用いた薬剤徐放による肺高血圧増殖病変の制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K10163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

根本 慎太郎  大阪医科大学, 医学部, 教授 (20237811)

研究分担者 伊井 正明  大阪医科大学, 研究支援センター, 講師 (10442922)
岸 勘太  大阪医科大学, 医学部, 特別職務担当教員(助教) (20408503)
小西 隼人  大阪医科大学, 医学部, 助教 (40821814)
島田 亮  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60795079)
永塚 健宏  大阪医科大学, 研究支援センター, 特別職務担当教員(助教) (10860083)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード先天性心疾患 / 肺動脈性高血圧 / 脂肪組織由来間葉系幹細胞 / スタチン / 再生医療 / 肺高血圧 / 脂肪組織由来幹細胞 / 薬剤徐放 / 血管増殖病変 / 肺高血圧症治療 / (脂肪組織由来)幹細胞治療 / 薬物徐放
研究成果の概要

先天性心疾患に高頻度に合併し予後を左右する肺動脈性肺高血圧(PAH)に対する新しい治療を探索する実験研究である。様々な慢性炎症病変に集積し組織再生を促進する脂肪組織由来間葉系幹細胞(AdSC)を細胞増殖抑制などの多様な効果をもつスタチンと抱合させて静脈投与する方法である。VEGF抗体/低酸素誘導PAHマウスでの投与では、PAHに随伴する右心室圧上昇と右心室肥大を無治療またはマウスAdSCのみ投与に比較し有意に抑制した。またラット肺動脈平滑筋細胞を用いたin vitro試験では、スタチン抱合AdSCにより過剰増殖が抑制を確認した。スタチン抱合AdSCはPAHに伴う病変改善に有用と示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PAHに対する薬物治療は進化したもののその効果は残存血管の機能保持に留まり、病変を正常化させる治癒効果はない。スタチン抱合AdSC投与がこの課題を解決する可能性を科学的に示された。実用化までには、更なるコンセプト検証、安全性検討、製造体制、そして臨床試験などの多くのステップを乗り越える必要があるものの、PAHの治療に再生医療の応用が選択肢になる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 大阪医科大学外科学講座胸部外科学教室研究室 小児心臓血管外科

    • URL

      https://www.osaka-med.ac.jp/deps/tho/guide/kenkyu/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi