• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎生期のsubplate neuron損傷が脳の成長発達に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 講師 (30400360)

研究分担者 齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
北西 龍太  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (20436116)
松田 直  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50361100)
渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードsubplate / 脳回形成 / 胎児 / MRI / subplate neuron / MRI / ヒツジ / 胎仔 / 早産児
研究成果の概要

サブプレート層は胎児期の大脳皮質と皮質下白質の境界に存在し,皮質形成に重要な役割を果たしているが,この層に含まれる神経細胞群 (サブプレート神経細胞) は炎症や酸化ストレスに対して脆弱であり,胎児期のサブプレート損傷は将来の皮質形成や脳回の発達抑制を引き起こす可能性が高い.本研究ではヒツジ胎仔における脳白質損傷モデルを用いて胎仔脳のサブプレート層が同定できることを確認した.しかしながら,MRI画像のコントラストの問題で定量的評価は行えなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の周産期医学の進歩に伴って,極低出生体重児に認められる脳室内出血や脳白質損傷などの明らかな組織破壊性の中枢神経合併症は減少している.にもかかわらず,脳性麻痺や知的障害の発生率に明らかな改善は認められない.さらに,学童期以降に顕在化する発達障害も大きな問題と認識されるようになった.これらの極低出生体重児に発生する中枢神経合併症の責任病変としてsubplate損傷や皮質形成の変容などが注目されている.本研究の進展により,周産期のストレスがsubplateや皮質形成に与える影響を解析することは,極低出生体重児の中枢神経合併症を予防する治療法開発への礎となる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] The University of Western Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi