• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーが出生直後の飢餓対応に果たす役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関大分大学

研究代表者

関口 和人  大分大学, 医学部, 助教 (40437926)

研究分担者 宮原 弘明  愛知医科大学, 付置研究所, 講師 (00457615)
花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオートファジー / 飢餓 / 新生児 / 肝臓 / 栄養
研究成果の概要

新生児は出生時に経胎盤の栄養供給が突然遮断され、哺乳が可能になるまでの間に厳しい飢餓に直面する。我々は特に肝臓に着目し、肝臓特異的オートファジー欠損マウスにおける出生直後飢餓時の血清栄養関連代謝物の構成を分析した。
出生直後の飢餓期における肝臓のオートファジー欠乏は、出生直後の飢餓期における生命維持に必須ではないものの、新生児肝臓オートファジーが血清代謝物構成に変化をもたらすことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類においてすべからく訪れる新生児飢餓期において、肝臓オートファジーはエネルギー維持に重要な役割を担うことが示唆された。今後、低栄養が新生児に与える諸病態とオートファジーの関連が明らかになれば、新生児の栄養管理の改善、新たな治療法開発の一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新生児飢餓期における肝オートファジーと脂質代謝2019

    • 著者名/発表者名
      井垣智輝、関口和人、井上真紀、井原健二
    • 学会等名
      第33回日本小児脂質研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi