• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性サイトメガロウイルス感染症の予防を目的としたワクチン開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関岐阜薬科大学 (2018-2019)
福島県立医科大学 (2017)

研究代表者

腰塚 哲朗  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (20416267)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒトサイトメガロウイルス / ヘルペスウイルス / ユビキチンリガーゼ / Nedd4 / サイトメガロウイルス / ユビキチン / Itch / ユビキチン化 / 先天性サイトメガロウイルス感染症
研究成果の概要

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)UL42はC末端アンカー型の膜タンパク質であり、N末端側細胞質部分でNedd4ファミリーであるItchと相互作用する。HCMVに固有の遺伝子と考えられていたが、検討の結果、他のヘルペスウイルスも同じ機能を持つ分子を持つことが分かった。また、UL42の発現は転写調節因子c-Junのリン酸化およびその上流のJNKのリン酸化を促進することが分かった。一方でUL42を欠損したHCMVを感染させた線維芽細胞ではc-Junリン酸化に大きな変化はなく、他のHCMV遺伝子による影響が大きいと推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりHCMV UL42が水痘ワクチン株で大きな変異のある水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)ORF0の相同分子であり、細胞内シグナル伝達を制御する機能を持つことが分かった。UL42もORF0も宿主ユビキチンリガーゼの活性を制御する能力を持ち、細胞内や体内におけるウイルス増殖に関わると考えられる。VZV ORF0が水痘ワクチン株の弱毒化に関わるのであれば、同様の変異を他のヘルペスウイルスに導入することで新たなワクチンの開発に繋がる可能性がある。今後、これらの分子がウイルスの病原性に与える影響を調べる予定である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Detection of engraftment of donor-derived antibody producing cells in a lung transplant recipient by anti-cytomegalovirus IgG avidity test2019

    • 著者名/発表者名
      Koshizuka Tetsuo、Matsuda Yasushi、Suzuki Hirotoshi、Kanno Ryoko、Ikuta Kazufumi、Kobayashi Takahiro、Kondo Takashi、Okada Yoshinori、Suzutani Tatsuo
    • 雑誌名

      Transplant Immunology

      巻: 53 ページ: 34-37

    • DOI

      10.1016/j.trim.2018.12.003

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Congenital cytomegalovirus infection via a re-infected mother with original antigenic sin: A case report2018

    • 著者名/発表者名
      Koshizuka Tetsuo、Toriyabe Kuniaki、Sato Yuko、Ikuta Kazufumi、Ikeda Tomoaki、Suzutani Tatsuo
    • 雑誌名

      International Journal of Infectious Diseases

      巻: 77 ページ: 87-89

    • DOI

      10.1016/j.ijid.2018.10.006

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A two-step culture method utilizing secreted luciferase recombinant virus for detection of anti-cytomegalovirus compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Koshizuka Tetsuo、Sato Yuko、Kobiyama Shoe、Oshima Mami、Suzutani Tatsuo
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 62 号: 10 ページ: 651-658

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12645

    • NAID

      40021702623

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of relationships between polymorphisms in the genes encoding the pentameric complex and neutralization of clinical cytomegalovirus isolates2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Ryo、Abe Mao、Oguri Kohdai、Torikai Masaharu、Nishimura Tomohiro、Mori Hiroaki、Koshizuka Tetsuo、Inoue Naoki
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 36 号: 40 ページ: 5983-5989

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2018.08.054

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Herpesviruses possess conserved proteins for interaction with Nedd4 family ubiquitin E3 ligases.2018

    • 著者名/発表者名
      Koshizuka T, Kobayashi T, Ishioka K, Suzutani T.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 8(1) 号: 1 ページ: 4447-4447

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22682-2

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A method for detection of anti-cytomegalovirus compounds with secreted luciferase recombinant virus.2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Koshizuka, Yuko Sato, Shoe Kobiyama, Mami Oshima, Tatsuo Suzutani.
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] The ubiquitin ligase regulation mechanism conserved among herpesviruses2017

    • 著者名/発表者名
      腰塚哲朗、小林敬広、森康子、錫谷達夫
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi