• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Smad3部位特異的リン酸化に着目した多発性嚢胞腎における病態解明と治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

佐藤 匡  和歌山県立医科大学, 医学部, 客員研究員 (30726716)

研究分担者 中西 浩一  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50336880)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード嚢胞性腎疾患 / cpkマウス / smadリン酸化 / smad3リン酸化 / 多発性嚢胞腎 / Smad3部位特異的リン酸化
研究成果の概要

多発性嚢胞腎(PKD)は増殖・分泌・細胞外基質異常が引き起こされ、その結果、嚢胞増大とともに線維化が進行し腎不全にいたる。リン酸化Smad3のひとつであるpSmad3L/Cが嚢胞形成、増大において大きく関与することが示唆された。ウイルス性慢性肝疾患では、疾患増悪因子となるpSmad3Lの上流にある分子を阻害することで、正常なアポトーシスを起こすpSmad3Cの経路が回復することが報告されているが、PKDにおいてもpSmad3L/Cの上流にある分子を阻害することで嚢胞形成の進行を抑制する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性嚢胞腎は根本的な治療薬の開発がいまだ十分とはいえず、徐々に腎機能が低下し腎不全に至ると腎移植や透析治療となることが避けられない。ウイルス性慢性肝障害や大腸癌などSmad3の関与が研究されているのと同様に、多発性嚢胞腎においてもSmad3のリン酸化部位に着目した治療薬の開発に本研究が大きく貢献する可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi