• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケモカインELC/CCL19の新規受容体同定とその乾癬における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K10217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関近畿大学

研究代表者

中山 隆志  近畿大学, 薬学部, 教授 (60319663)

研究分担者 松尾 一彦  近畿大学, 薬学部, 講師 (70615921)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードケモカイン / ELC/CCL19 / 乾癬 / 新規受容体
研究成果の概要

本研究において研究代表者は、ケモカインELC/CCL19がGPCR#13受容体の新規の機能的リガンドであることを見出した。また、ELC/CCL19はGPCR#13に対して、既知受容体のCCR7と同程度のアゴニスト活性を持ち、CCR7を発現していないGPCR#13陽性のエフェクター細胞の遊走を担う機能的なリガンドであることを明らかにした。また、乾癬モデルマウスへのELC/CCL19の経皮投与により、病変部でのGPCR#13陽性エフェクター細胞の浸潤が増加し、乾癬病態が増悪した。以上の結果より、ELC/CCL19-GPCR#13系が乾癬の病態形成に重要な役割を果たしている可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ELC/CCL19の既知受容体であるCCR7は主にナイーブリンパ球に発現していることより、ELC/CCL19は恒常的な免疫応答の誘導に関わると考えられてきた。しかしながら、ELC/CC19がGPCR#13の新たなリガンドであり、GPCR#13を介してエフェクター細胞の炎症巣への遊走を制御しているという知見は、炎症性疾患の病態形成における新たな分子機序の解明に貢献するものであると考えている。さらに、ELC/CCL19が、乾癬を含む炎症性疾患における新たな創薬標的となり得る可能性を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Th17依存的な乾癬モデルマウスの作製とケモカイン受容体CCR4の役割2019

    • 著者名/発表者名
      本澤龍茉、松尾一彦、北畑孝祐、長沼孝典、有馬優香、岩間有咲、長久保大輔、義江修、中山隆志
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 新規アスコルビン酸誘導体は抗炎症作用を介して乾癬病態を改善する2018

    • 著者名/発表者名
      長沼孝典、松尾一彦、北畑孝祐、西川莉央、中山隆志
    • 学会等名
      第68回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ケモカイン受容体CCR4およびCCR6は乾癬発症において異なる役割を担う2018

    • 著者名/発表者名
      有馬優香、松尾一彦、岩間有咲、長沼孝典、西脇啓二、義江 修、中山隆志
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 乾癬発症におけるケモカイン受容体CCR4およびCCR6の役割の解明2017

    • 著者名/発表者名
      岩間有咲、松尾一彦、伊藤茉奈、有馬優香、長沼孝典、西脇啓二、義江 修、中山隆志
    • 学会等名
      第67回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi