• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NK細胞活性化によるアトピー性皮膚炎の新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関群馬大学

研究代表者

岸 史子  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (60402707)

研究分担者 天野 博雄  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70302487)
茂木 精一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20420185)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / NK細胞
研究成果の概要

私たちは、アトピー性皮膚炎モデルマウスであるNC/Ngaマウスに寄生虫を感染させ、皮膚炎の発症の抑制、症状の軽快が生じるメカニズムを解明し、アトピー性皮膚炎の有効な治療法に繋げることを目標として研究を行った。 NC/Ngaマウスにマラリアを感染させることにより、皮膚局所でNK細胞が増加し、湿疹病変が改善することを確認した。また、抗アシアロGM1抗体によってNK細胞の除去実験を行ったところ、マラリアによる皮疹の改善が見られなかった。次に、マラリア感染NC/Ngaマウスの脾臓よりNK細胞を分離し、湿疹を有するマラリア非感染NC/Nga マウスに経静脈的に投与し皮膚炎の検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の成果によって、十分に明らかになっていなかったアトピー性皮膚炎発症機序の一部にNK細胞が関与することが示唆された。皮膚炎の発症の抑制、症状の軽快が生じるメカニズムを実験的に解明することができ、今後、アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギー疾患の有効な治療法に繋がることが期待される。また、今回の研究成果は、アトピー性皮膚炎の衛星仮説の機序の解明にもつながる成果である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi