• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎の皮膚サイトカイン環境の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K10237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 皮膚科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

加納 宏行  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 非常勤講師 (40566494)

研究分担者 清島 眞理子  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00171314)
中村 光浩  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (30433204)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / スキンブロット / サイトカイン / スキンブロッティング / 非侵襲的検査 / 皮膚免疫・炎症学
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎(AD)の病態にはタイプ2サイトカインのみならず、IL-17やIFN-γの関与がわかっている。これらサイトカインをAD患者の病変部から非侵襲的に検証する目的で、ニトロセルロースメンブレンを皮膚表面に貼付して、皮膚の蛋白質を経皮的に採取し、抗体を用いて検出する「スキンブロッティング法」の検討をした。途中、2次抗体(抗マウスIgG抗体など)がヒトIgGも認識することが判明。皮疹部にはグロブリンも検出されるため、交叉反応を除外する方法(三重染色)を確立し、臨床例での検討を行ったが、陽性シグナルは検出できなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

残念ながら、有意なデータが得られなかった。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi