• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規陰性症状評価システムの構築と、陰性症状の生物学的基盤の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K10287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 直樹  北海道大学, 医学研究院, 講師 (40615895)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード統合失調症 / 認知機能障害 / 陰性症状 / 脳画像 / BNSS / PANSS / 信頼性 / 妥当性 / 陽性症状 / 標準化 / 評価尺度 / MRI / 社会機能 / 行動課題
研究成果の概要

新規陰性症状評価尺度( BNSS)および、陽性症状陰性症状評価尺度(PANSS)の2つの評価尺度の日本語版について、信頼性、妥当性評価の研究を行った。BNSSについては、日本語版を作成してcertificationを受けた。BNSS、PANSSの双方について、内的一貫性、外的妥当性、評価者間信頼性、再テスト信頼性のいずれも良好だった。また日本語版BNSSが2因子構造を持っていることが示された。また陰性症状を行動課題で評価する2つの行動課題(The Effort Based Decision Making 課題 と、The Reward Based Learning 課題)を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症は100名に1人の病気である。しかし統合失調症の陰性症状には有効な治療法がなく、その寛解率は20%以下にとどまっている。統合失調症患者の社会機能低下にともなう経済的損失は2兆円との報告もある。統合失調症の陰性症状の治療法の開発と社会機能の改善は、臨床的、社会的に重要な課題である。日本語版PANSS、BNSSの信頼性、妥当性が示されることで、症状評価方法が確立されることは有効な陰性症状治療法開発のために重要なステップである。また陰性症状の生物学的な基盤の探求のためには、陰性症状の背景となる行動特性の評価方法が確立されたことも重要である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A pilot validation study of the Japanese translation of the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS).2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto N, Takahashi K, Fujisawa D, Aoyama K, Nakagawa A, Okamura N, Toyomaki A, Oka M, Takanobu K, Okubo R, Narita H, Kitagawa K, Udo N, Maeda T, Watanabe S, Oyanagi Y, Miyazaki A, Ito K, Kusumi I.
    • 雑誌名

      Asian Journal of Psychiatry

      巻: 54 ページ: 102210-102210

    • DOI

      10.1016/j.ajp.2020.102210

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pilot Validation Study of the Japanese Translation of the Brief Negative Symptoms Scale (BNSS)2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Naoki、Toyomaki Atsuhito、Oka Matsuhiko、Takanobu Keisuke、Okubo Ryo、Narita Hisashi、Kitagawa Kan、Udo Niki、Maeda Tamaki、Watanabe Shinya、Oyanagi Yuka、Miyazaki Akane、Ito Koki、Kusumi Ichiro
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: Volume 15 ページ: 3511-3518

    • DOI

      10.2147/ndt.s237449

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語版BNSSの信頼性、妥当性評価2019

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹、岡松彦、高信径介、成田尚、北川寛、宇土仁木、渡辺晋也、大柳有加、宮崎茜、伊藤侯輝、久住一郎
    • 学会等名
      第14回日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版PANSSの信頼性、妥当性評価2019

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹、岡松彦、高信径介、成田尚、北川寛、宇土仁木、渡辺晋也、大柳有加、宮崎茜、伊藤侯輝、久住一郎
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版BNSSの信頼性、妥当性評価2019

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹、岡松彦、高信径介、成田尚、北川寛、宇土仁木、渡辺晋也、大柳有加、宮崎茜、伊藤侯輝、久住一郎
    • 学会等名
      第14回日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版PANSSの信頼性、妥当性評価2019

    • 著者名/発表者名
      橋本直樹、岡松彦、高信径介、成田尚、北川寛、宇土仁木、渡辺晋也、大柳有加、宮崎茜、伊藤侯輝、久住一郎
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi