• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異性間の絆の神経基盤に基づいたPTSDの治療・予防戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K10290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学

研究代表者

三井 真一  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20295661)

研究分担者 高橋 麻衣子 (池澤麻衣子)  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (50701322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードpair bond / prairie vole / Microtus ochrogaster / social buffering / 雌雄の絆 / pair bonding / 恐怖学習 / PTSD / Pair bond / Prairie vole / Social buffering / 神経科学 / プレリーハタネズミ / オキシトシン / 社会行動
研究成果の概要

配偶者などとの異性間の絆(pair bond)が健康上に良い作用を与える事が知られている。今回、一夫一婦制を示すプレリーハタネズミを用いて、メスとpair bondしたオスでは恐怖記憶の減弱作用が生じることを明らかにした。Pair bondしたオスでは室傍核のオキシトシン免疫染色性が増大し、恐怖学習時での扁桃体中心核のcFos陽性細胞数が対照群より有意に増加していた。更に、オキシトンアンタゴニストの脳室内投与はこの効果を抑制したことから、オキシトシンシグナルの重要性が示唆された。これらの結果は、PTSDなど恐怖記憶の増強に起因する精神疾患の治療・予防法開発への基盤的な知見を与えるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PTSDなどの精神疾患の治療法や予防法の基盤となる知見を与える。また、パートナーが存在していなくても異性間の絆による恐怖記憶の減弱効果が得られたことは、社会的距離を取りながらの生活を余儀なくされている現在を克服するための基礎的知見を与える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] Emory University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] エモリー大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Emory University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Oxytocin Receptor Antagonist Reverses the Blunting Effect of Pair Bonding on Fear Learning in Monogamous Prairie Voles2020

    • 著者名/発表者名
      Yu Hirota, Aki Arai, Larry J Young, Yoji Osako, Kazunari Yuri, Shinichi Mitsui
    • 雑誌名

      Hormones and Behavior

      巻: 120 ページ: 104685-104685

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2020.104685

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pair Bond Formation by Monogamous Prairie Voles in Novel Environments2019

    • 著者名/発表者名
      2.Arai, A., Hirota, Y., Mitsui, S.
    • 雑誌名

      北関東医学

      巻: 69 号: 2 ページ: 129-133

    • DOI

      10.2974/kmj.69.129

    • NAID

      130007665003

    • ISSN
      1343-2826, 1881-1191
    • 年月日
      2019-05-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vulnerability or resilience of motopsin knockout mice to maternal separation stress depending on adulthood behaviors.2018

    • 著者名/発表者名
      Hidaka, C., Kashio, T., Uchigaki, D., Mitsui, S.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Diseases and Treatment

      巻: 14 ページ: 2255-2268

    • DOI

      10.2147/ndt.s170281

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Partner Loss in Monogamous Rodents: Modulation of pain and emotional behavior in male prairie voles.2017

    • 著者名/発表者名
      Osako Yoji、Nobuhara Reiko、Arai Young-Chang P.、Tanaka Kenjiro、Young Larry J.、Nishihara Makoto、Mitsui Shinichi、Yuri Kazunari
    • 雑誌名

      Psychosomatic Medicine

      巻: 80 号: 1 ページ: 62-68

    • DOI

      10.1097/psy.0000000000000524

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An acute bout of housework activities has beneficial effects on executive function.2017

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Kenji、Mitsui Shinichi、Fukuyama Ryuji、Yamaya Noriki、Fujita Takaaki、Shimoda Kaori、Tozato Fusae
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment

      巻: Volume 14 ページ: 61-72

    • DOI

      10.2147/ndt.s153813

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pair bonding attenuates fear memory acquisition through oxytocin receptor signaling in monogamous prairie voles2019

    • 著者名/発表者名
      Hirota, Y., Young, L.J., Mitsui, S.
    • 学会等名
      Neuroscience2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Pair bonding attenuates fear memory acquisition in monogamous prairie voles.2019

    • 著者名/発表者名
      Hirota, Y., Young, L.J., Mitsui, S.
    • 学会等名
      Annual meeting of the Society for Social Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一夫一婦制のプレーリーハタネズミにおけるつがい形成依存的な恐怖学習減弱にはオキシトシンが介在する2019

    • 著者名/発表者名
      廣田湧、三井真一
    • 学会等名
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 一夫一婦制を呈するプレーリーハタネズミの脳卒中後うつモデル作製の試み2019

    • 著者名/発表者名
      三井真一、田中侑奈、小林未紗、松平ひなの
    • 学会等名
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 酸化ストレスの増加とモトプシンの欠損はパルブアルブミン介在ニューロンを減少させる2019

    • 著者名/発表者名
      宮田栞、樫尾泰樹、三井真一
    • 学会等名
      Neuro2019(第42回日本神経科学大会、第62回日本神経化学会大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Pair bonding attenuates freezing behavior coupled with general and contextual fear in monogamous prairie voles.2018

    • 著者名/発表者名
      廣田 湧,新井 亜紀,三井 真一
    • 学会等名
      Neuroscience2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 母子分離ストレスの影響はmotopsin欠損マウスと野生型マウスとでは異なる2017

    • 著者名/発表者名
      日高千晴、樫尾泰樹、内垣大樹、三井真一
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Motopsin欠損マウスの血清アミノ酸分析2017

    • 著者名/発表者名
      蒲生啓司、三井真一
    • 学会等名
      第65回質量分析討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 群馬大学大学院保健学研究科リハビリテーション学講座・三井研究室

    • URL

      https://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学講座 三井研究室

    • URL

      https://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 群馬大学大学院リハビリテーション学講座三井研究室

    • URL

      http://mitsuilab.health.gunma-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi